夏 7-9月
-
吉野 / 奈良 世界遺産 桜の見ごろ時期
桜で有名な吉野山。山全体を埋め尽くす吉野山の桜は1300年も前から”ご神木”として崇拝されてきました。吉野山に咲き誇る約3万…
-
信貴生駒スカイラインの夜景
信貴生駒スカイラインからの夜景を見てきました。遠く明石海峡大橋や海まで見渡すことができ絶景です。とてもいいお天気でし…
-
法起寺 / 奈良 世界遺産 コスモスの見ごろ時期
斑鳩の里の三重塔で知られている法起寺(ほうきじ)は、別名を岡本尼寺(おかもとにじ)、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれ…
-
若草山の鶯塚古墳
雨上がりの若草山に行ってきました。大雨の後だったので空気が澄んで素晴らしい景色でした。雲が低く雲海のようになってまし…
-
the UNIT takeaway ユニット テイクアウェイ
奈良県奈良市奈良坂町にある「 the UNIT takeaway (ユニット テイクアウェイ)」。 ここは建築デザインオフィス「 TIMES DES…
-
奈良 かき氷 『 Patisserie 旬 』
奈良の夏と言えば「かき氷」。猛暑日(35℃以上)に「かき氷」を食べれば、ほてった体も冷やされて嬉しい、美味しい、たのし…
-
興福寺 / 奈良 世界遺産 最も美しいとされる興福寺の北円堂(国宝)
奈良市登大路町にある南都七大寺のひとつ興福寺。現在、興福寺は「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されていま…
-
ならまち糞虫館 / 子どもにも人気のフンコロガシ専門「ならまち糞虫館」 レビ…
生きもの好きが高じて、奈良市南城町に「ならまち糞虫館」をオープンした中村圭一さん。「ならまち糞虫館」オープン前に26年…
-
元興寺 / 奈良 世界遺産 東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を所有していたお寺
奈良県奈良市にある南都七大寺のひとつ「元興寺」。「元興寺」と書いて「がんごうじ」と読みます。元興寺は、平城京遷都に伴…
-
唐招提寺 / 奈良 世界遺産 5回の渡航失敗も諦めず、来日した鑑真
唐招提寺は、奈良市五条町にある寺院。中国・唐出身の僧・鑑真(がんじん)が建立し、晩年を過ごしたお寺となります。お寺は…
-
唐招提寺と喜光寺の蓮
唐招提寺と喜光寺では蓮の花が見頃を迎えています。まずは喜光寺へ。喜光寺 蓮境内は佛舎利殿建設のため工事が行われていま…