夏 7-9月
- 
   
      唐招提寺の蓮唐招提寺の蓮の花を見に行ってきました。鉢植えの蓮の花が見頃を迎えています。蓮の花が咲く頃のことを「蓮始開」(蓮始めて… 
- 
   
      三好和義さんの写真展「天平の楽園」に行ってきました!東大寺本坊で行われている三好和義さんの写真展「天平の楽園」(7/13まで)に行ってきました!※写真のブログ使用確認済東大寺… 
- 
   
      梅雨時期のハイキングは、ヤマビルにご注意を!!! 春日山原始林梅雨時期のハイキングには、ヤマビルにご注意!!!休憩所などでお茶を飲んだり、ランチをしていると、あっという間に靴を這… 
- 
   
      豪雨の後の輝く奈良公園豪雨が上がった後の奈良公園は若草山が輝き、木々や苔がしっとり潤いを帯びてとても綺麗でした。緑鮮やかな若草山を望みなが… 
- 
   
      かわいい子鹿の赤ちゃんもいました♪ 春日山原始林と若草山/世界遺産奈良市街からも近い春日山原始林に行ってきました。奈良の大仏(東大寺)、興福寺、春日大社、ならまちなど、すでにいろいろ… 
- 
   
      安倍文殊院のコスモス安倍文殊院は「三人寄れば文殊の知恵」の格言で有名な文殊菩薩です。大化の改新(645年)の時に創建された日本最古に属する寺… 
- 
   
      白毫寺と新薬師寺白毫寺は眺めの良いお寺です。天智天皇の第7皇子である志貴皇子の没後、皇子の山荘後を寺としたことに始まると言われています… 
- 
   
      寳山寺万燈会生駒聖天寳山寺は生駒山の中腹にあり、近鉄生駒駅から参道を歩いて行くと約30分弱です。ケーブルで行くこともできます。近鉄… 
- 
   
      唐招提寺の萩唐招提寺の萩が満開を迎えています。薄紅色と白の小さな花を咲かせています。境内にはたくさんの萩が咲き乱れとても綺麗です… 
- 
   
      往駒大社と龍田大社往駒大社は火の神様として崇敬され、歴代天皇の大嘗祭に関わる火きり木(浄火を起こす道具)を往駒大社から納めることになっ… 
- 
   
      葛城山のススキラッテ高松は酪農農家が営んでいるお店です。ピザには自家製の自家製モッツアレラヒーズを使用しており、デザートやアイスク… 


