かわいい子鹿の赤ちゃんもいました♪ 春日山原始林と若草山/世界遺産

奈良市街からも近い春日山原始林に行ってきました。
奈良の大仏(東大寺)、興福寺、春日大社、ならまちなど、すでにいろいろ周られた方は、世界遺産登録もされている手つかずの自然が残る「春日山原始林」もおすすめです。

連日の雨で、水分を多く含んだ遊歩道。注意をして歩きましょう。

連日の雨で、水分を多く含んだ遊歩道。

苔むした木や石垣、大きな樹木が疲れた身体を癒してくれます。
しっかりと遊歩道も整備されていますので、運動靴であれば問題ありません。(若干スベリやすい箇所もありますので、注意はしてください)

大きな樹々があちこちにあります。

大きな樹々があちこちにあります。

手が加えられていない原始林。

手が加えられていない原始林。

大木の樹皮に自生する苔。

大木の樹皮に自生する苔。

遊歩道に陽が当たり始めます。

遊歩道に陽が当たり始めます。

枯れ木に生きるキノコ。

枯れ木に生きるキノコ。

首の部分で2つに割れた首切り地蔵。剣豪の荒木又右衛門が試し斬りをしたとの伝説があります。

首の部分で2つに割れた首切り地蔵。剣豪の荒木又右衛門が試し斬りをしたとの伝説があります。

滝坂の道終点にある休憩所。ヤマビルがたくさんいました。ここは長居できませんね。。。

今の季節は、湿った落ち葉の下や陽の当たらない休憩所付近には、ヤマビルがいるので、注意してください。けっこう沢山います。(苦笑)

写真の場所は、滝坂の道終点にある休憩所。ヤマビルがたくさんいました。
ヤマビルが移動している所です。

尺取虫のように動き、あっという間に足元に到達します。1匹見かけたら、周辺に相当数のヤマビルがいますので、退散した方がいいかもです。

ズボンの隙間や、首元まで上ってくることもありますので、休憩は乾燥している場所か、足元も陽の当たる場所で休みましょう。

血を吸われている間は、蚊と同じように痛みを感じない麻酔を出しますので、気付いたときには靴下などが真っ赤に染まってしまいます。

趣きのある石畳の道が続きます。

趣きのある石畳の道が続きます。

史跡「春日山石窟仏(かすがやま せっくつぶつ)」。

史跡「春日山石窟仏(かすがやま せっくつぶつ)」。

大日如来・阿弥陀仏如来・観音・地蔵・天部などを網越しに観ることができます。

大日如来・阿弥陀仏如来・観音・地蔵・天部などを網越しに観ることができます。

桜や紅葉も美しいですが、手つかずの原生林もいいものですね。
シダ。

桜や紅葉も美しいですが、手つかずの原生林もいいものですね。

遊歩道を歩いていると現れる大きな石碑。

遊歩道を歩いていると現れる大きな石碑。

高さ10mほどの「鶯(うぐいす)の滝」。ものすごい水量でした。

高さ10mほどの「鶯(うぐいす)の滝」。
雨が降っていたこともあり、ものすごい水量でした。

石段は滑りやすいのでご注意を!

石段は滑りやすいのでご注意を!

花山の地蔵の背。

花山の地蔵の背。

春日大社に向かう前に若草山山頂にてランチ。。。お腹ペコペコ

春日大社に向かう前に若草山山頂にてランチ。。。お腹ペコペコ

若草山の展望所。奈良市街が一望できます。
シカもたくさんいますよ。子鹿はお昼寝タイムだったのか、スヤスヤ寝てました。

若草山の展望所。奈良市街が一望できます。
この日は、天気もよく若草山に寄ってランチをしました。

木陰にベンチもあり、景色を楽しみながらゆっくりできます。山頂付近には、子鹿も3頭ほどいました。お腹いっぱいになった後は、スヤスヤと目を閉じておねんね。いやぁ、ホントかわいいですね。。。

道を半分塞ぐほどのがけ崩れが1ヵ所ありました。まだまだ注意が必要です。

春日山原生林の遊歩道コースは、道を半分塞ぐほどの土砂崩れが1ヵ所ありました。

まだまだ沢山の水分を含んでいます。谷側の地盤が緩んでいる可能性もありますので、路肩を避け、山側も注意をしながら歩くようにしてください。

10m近く露出したヘビのように太い根っこ。生きる力を感じます。

10m近く露出した大蛇のような太い根っこ。

生きる力を感じます。

すれ違う人たちは、7割が外国人でした。さてさてそろそろ帰りましょう。

訪れた国に残る自然風景に触れる旅もいいものですね。
すれ違う人たちは、7割が外国人でした。

春日山原始林の四季はこちらをご覧ください。

【撮影日】 2018年7月8日(日)
【訪問地】 春日山原始林
【所在地】 奈良県奈良市
【拝観料】 無料
【駐車場】 近隣民間駐車場あり
【アクセス】奈良交通バスで「春日大社表参道」下車、徒歩。
または近鉄奈良駅、JR奈良駅より徒歩。

関連記事

  1. 生駒ケーブル100周年と生駒山上遊園地

  2. 元興寺 萩の花

    元興寺 / 奈良 世界遺産 東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を所有していたお寺

  3. わぉ、トトロに出てきそう。この奈良交通バスに乗ってみたい !

  4. 穴場スポット!円成寺の紅葉。

  5. 本薬師寺跡のホテイアオイ

  6. 5/20 奈良交響楽団 第68回定期演奏会

  7. 東大寺・二月堂 修二会

  8. 2万本の梅が咲く賀名生梅園

  9. 花の郷 滝谷しょうぶ園 / 開花状況

  10. 矢田寺のあじさいと四国八十八ヶ所霊場巡り

  11. 【矢田寺】アジサイ観賞が早朝から楽しめるお寺

  12. 平城京の夕日に輝くススキ

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…