豪雨の後の輝く奈良公園

豪雨が上がった後の奈良公園は若草山が輝き、木々や苔がしっとり潤いを帯びてとても綺麗でした。緑鮮やかな若草山を望みながら興福寺、東大寺、戒壇堂あたりから元興寺へ行ってきました。
元興寺では桔梗が見頃を迎え、ブルーの花がいっぱい咲き乱れとても爽やかでした。

奈良公園は緑が輝きとても綺麗でした!

奈良公園は緑が輝きとても綺麗でした!

東大寺 若草山に朱色が映えて感動しました。

東大寺 若草山に朱色が映えて感動しました。

苔がしっとり鮮やかでした。

苔がしっとり鮮やかでした。

東大寺のそばの川では鹿がのんびり。

東大寺のそばの川では鹿がのんびり。

近くの氷室神社では蓮の花がいっぱい!

近くの氷室神社では蓮の花がいっぱい!

興福寺南円堂 こちらも緑が綺麗です。

興福寺南円堂 こちらも緑が綺麗です。

興福寺五重塔 緑が濃すぎ、っていうくらいで豪快な姿でした。

興福寺五重塔 緑が濃すぎ、っていうくらいで豪快な姿でした。

元興寺では桔梗が見頃を迎えています。

元興寺は春日山原始林や東大寺や春日大社、唐招提寺、薬師寺、平城宮跡と共に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。

元興寺では桔梗が見頃を迎えています。

たくさんのブルーの花がとても爽やかで涼しげでした。

たくさんのブルーの花がとても爽やかで涼しげでした。

蓮は少しだけでしたが小さめでとても上品でした。

蓮は少しだけでしたが小さめでとても上品でした。

元興寺の瓦は奈良時代藤原京にあった飛鳥寺から移されました。渋くて雰囲気のいい瓦です。

藤原京にある飛鳥寺が元興寺の前身と言われ、奈良に都が移ると共に718年に奈良に移されました。
そして元興寺と呼ばれることになりました。
飛鳥寺はそのまま今も継承されています。
その飛鳥寺で使われた日本最初の瓦が元興寺の屋根の一角に残されています。
渋い味わいのある瓦です。
ぜひ見つけてみてください。

元興寺の瓦は奈良時代藤原京にあった飛鳥寺から移されました。渋くて雰囲気のいい瓦です。

桔梗 ブルーが涼しげですね。

桔梗 ブルーが涼しげですね。

元興寺の前の道 ならまち通りからも興福寺五重塔が見えました。

元興寺の前の道 ならまち通りからも興福寺五重塔が見えました。

元興寺は萩の花でも有名ですが、今は桔梗が見頃を迎えています。
青や白い花がいっぱい咲いています。
たくさんの石仏に寄り添うように可憐でわさやかな桔梗が咲いています。

秋には萩が見頃を迎えます。
本堂(極楽号)と禅室の周りを取り囲むように植えられていて、今は美しい緑がモコモコ育ってきていてこちらも美しいですよ。

猿沢池の横の川にある石仏 率川神社のものです。

猿沢池の横の川にある石仏 率川神社のものです。

真言律宗 元興寺
【住所】〒630-8392奈良市中院町11
【TEL】0742-23-1377
【拝観時間】9:00-17:00
【拝観料】500円
【駐車場】東門駐車場 乗用車10台 無料
【アクセス】近鉄奈良駅
徒歩:15分
バス:福智院町下車 徒歩5分
JR奈良駅
徒歩:20分
バス:田中町下車 徒歩5分

関連記事

  1. 「特別展 快慶」素晴らしかったです!

  2. 高の原駅 の周辺環境 / 近鉄京都線

  3. 「第6回なら奈良まつり」に行ってきました

  4. 【東大寺】二月堂の修二会(お水取り) 日程

    【東大寺】二月堂の修二会(お水取り、お松明) 日程

  5. 奈良で樹氷の見れる明神平 今年の初登り

  6. 世界遺産 春日大社 石灯籠 レア 15基

    春日大社 3000基ある灯籠の中から「春日大明神」と彫られたレアな石灯籠15基を探してみよう♪ ヒントあり

  7. 生駒聖天宝山寺万灯会

  8. 藤原京の蓮とおふさ観音の風鈴祭り

  9. 金剛山 ハイキングコース

    金剛山ハイキング ( 登山 )

  10. 竜鎮渓谷と室生湖に行ってきました!

  11. 東大寺本坊大広間で開催「茶の美」展

  12. 大仏だけじゃない奈良の魅力! 明神平の樹氷