4月の桜シーズンもおすすめ!當麻寺(当麻寺)の桜

国内で唯一、古代の東西両塔が残る當麻寺(たいまでら)に行ってきました。
桜も見頃を迎えていましたが、まだ人も少なくゆっくりと拝観することができました。

境内を彩る華やかな桜の花が、品のある建造物とマッチして見ごたえのあるお寺です。

シャクナゲ、牡丹(ぼたん)の季節は、たいへん多くの方が参拝されるそうですが、桜シーズンもおすすめです!

當麻寺に到着。天気もよくて清々しい気持ちです。

當麻寺に到着。天気もよくて清々しい気持ちです。

最も近い駐車場。時間制限は書かれていないのですが、3時間と言われました。季節によって変わるのかな。

最も近い駐車場。時間制限は書かれていないのですが、3時間と言われました。季節によって変わるのかな。

當麻寺の仁王門前。桜も満開でした。

當麻寺の仁王門前。桜も満開でした。

国宝にもなっている日本最古の梵鐘で、第二次大戦中に供出を求められ、溶かされる寸前だったそうです。

国宝にもなっている日本最古の梵鐘で、第二次大戦中に供出を求められ、溶かされる寸前だったそうです。

仲之坊入口。

仲之坊入口。

静かな佇まいで、青空に桜と白壁が美しい境内でした。

静かな佇まいで、青空に桜と白壁が美しい境内でした。

左から金堂、曼荼羅堂、講堂。丁寧な造りを感じさせる建物で、品のある空間に桜がきれいに咲いています。

左から金堂、曼荼羅堂、講堂。丁寧な造りを感じさせる建物で、品のある空間に桜がきれいに咲いています。

奥に見えるのが西塔。

奥に見えるのが西塔。

これまで一度も一般公開されることのなかった三重塔内部。1300年祭の時に初めて公開されたそうです。

これまで一度も一般公開されることのなかった三重塔内部。1300年祭の時に初めて公開されたそうです。

護念院から。西塔を間近に見られます。

護念院から。西塔を間近に見られます。

趣きのある石階段を歩きます。

趣きのある石階段を歩きます。

樹齢300年のしだれ桜。屋根より高く成長し、見ごたえのあるきれいな桜でした。

樹齢300年のしだれ桜。屋根より高く成長し、見ごたえのあるきれいな桜でした。

国宝の西塔です。

国宝の西塔です。

苔の上に散る桜の花びらがきれいでした。

苔の上に散る桜の花びらがきれいでした。

下り階段。すべらないように気を付けて!

下り階段。すべらないように気を付けて!

白壁がきれいな道でした。昔は屋外灯も少なく、暗い道を歩くにも良かったのかもしれませんね。

白壁がきれいな道でした。昔は屋外灯も少なく、暗い道を歩くにも良かったのかもしれませんね。

シャクナゲ、牡丹(ぼたん)で人気の西南院入口。雲が多くなってきました。

シャクナゲ、牡丹(ぼたん)で人気の西南院入口。雲が多くなってきました。

似たような場所で遊んだ記憶がよみがえる雰囲気の道。塀の上も歩いたなぁ・・・。

似たような場所で遊んだ記憶がよみがえる雰囲気の道。塀の上も歩いたなぁ・・・。

奥院につながる門。

奥院につながる門。

どこか懐かさを感じてしまいます。

どこか懐かさを感じてしまいます。

まだ人も少なく、ゆっくりと過ごせました。

まだ人も少なく、ゆっくりと過ごせました。

奥院入口。浄土庭園では、これから牡丹、シャクナゲ、藤、シャガ等の花が楽しめます。

奥院入口。浄土庭園では、これから牡丹、シャクナゲ、藤、シャガ等の花が楽しめます。

仁王門に戻ってきました。

仁王門に戻ってきました。

仁王門前のお茶屋。お茶、コーヒーでもどうぞ!

仁王門前のお茶屋。お茶、コーヒーでもどうぞ!

お昼時に食べてみたい釜めし「玉や」。注文してから作りだすそうなので、空腹の場合は要注意。。。

お昼時に食べてみたい釜めし「玉や」。注文してから作りだすそうなので、空腹の場合は要注意。。。

当麻寺駅までは約15分程度とのこと。

当麻寺駅までは約15分程度とのこと。

手作り感ある「とまれ」標識。子供の頃は、こういう道を走りたくなるんですよね。気を付けて!

手作り感ある「とまれ」標識。子供の頃は、こういう道を走りたくなるんですよね。気を付けて!

駅から来ると細い静かな道を歩いていくと當麻寺が見えてきます。三重両塔も見えます。

駅から来ると細い静かな道を歩いていると當麻寺が見えてきます。三重両塔も見えます。

當麻寺の紅葉 はこちら

【訪問地】 當麻寺 〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263
【TEL】0745-48-2001
【拝観料】奥院300円
【駐車場】500円
【アクセス】
近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
奈良・京都からは「橿原神宮前駅」から準急「阿部野橋行」で約15分

関連記事

  1. 山の辺の道へ

  2. 興福寺二月堂からの夕焼け

  3. おふさ観音 風鈴まつり

  4. 生駒山上遊園地の夕陽

  5. 奈良公園とカフェ工場跡事務室

  6. 霧に包まれた大台ケ原と東吉野村

  7. 今年も見事な矢田寺のアジサイ!

  8. 九品寺の彼岸花

  9. 奈良公園で鹿の赤ちゃん誕生!

  10. 法隆寺 / 奈良 世界遺産 五重塔の相輪には「鎌」がある!?

  11. 金剛山 ハイキングコース

    金剛山ハイキング ( 登山 )

  12. 先人の技が光る奈良公園