「だったん帽子いただかせ」に行ってきまし

近鉄奈良駅構内のインフォメーションセンターで二月堂迄の行き方を教えて貰い、市内循環バスに乗って出発。

近鉄奈良駅構内のインフォメーションセンターで二月堂迄の行き方を教えて貰い、市内循環バスに乗って出発。

「大仏殿春日大社前」のバス停を降りて、東大寺の参道を歩き、

「大仏殿春日大社前」のバス停を降りて、東大寺の参道を歩き、

南大門の手前で右折しました。

南大門の手前で右折しました。

池を通り過ぎ、

池を通り過ぎ、

鹿のフンに気を付けながら歩いていきます。

鹿のフンに気を付けながら歩いていきます。

二月堂に到着しました。階段を上がっていくと…

二月堂に到着しました。階段を上がっていくと…

やっていました!「だったん帽子いただかせ」!子供の頭に被らせてもらいました。

やっていました!「だったん帽子いただかせ」!子供の頭に被らせてもらいました。

二月堂からの眺めも絶景でした。

二月堂からの眺めも絶景でした。

少し見学したあと、

少し見学したあと、

東大寺 大仏殿へ向かいました。

東大寺 大仏殿へ向かいました。

鏡池の前を通り過ぎ、中門をくぐると、

鏡池の前を通り過ぎ、中門をくぐると、

大仏殿に到着です。

大仏殿に到着です。

厳かなたたずまいに、いつ見ても感動です。

厳かなたたずまいに、いつ見ても感動です。

そして、迫力ある大仏さま。

そして、迫力ある大仏さま。

しっかりと拝んで帰りました。

子供は鹿さんと触れ合うほうが楽しいようです。

子供は鹿さんと触れ合うほうが楽しいようです。

東大寺二月堂で行われた、「だったん帽子いただかせ」に行ってきました。

「だったん帽子いただかせ」とは、お水取りで有名な修二会が満行した3月15日に行われ、
お水取りで練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶が被っていた「達陀帽(だったんぼう)」を被らせてもらえる行事です。子供に被せて健やかな成長を祈願するもので、頭に被せると、一年間無病息災になると言われているそうです。子供だけでなく、大人も被らせて貰えます。

観光客はそこそこいましたが、数人待つ程度で順番が来ましたので、混雑しておらずよかったです。

その後、東大寺の大仏殿に寄りました。拝んだ後は、鹿さんとの触れ合いを楽しみながら、徒歩で近鉄奈良駅まで帰りました。

関連記事

  1. 法隆寺と法起寺、信貴山朝護孫子寺の桜

  2. 唐招提寺の蓮池

  3. 岡寺/紅葉とキトラ古墳・四神の館

  4. 矢田寺の紫陽花

  5. mingyun

    富雄のカフェミンユン(mingyun)

  6. 富雄駅 の周辺環境 / 近鉄奈良線

  7. 奈良 曽爾高原や温泉が近い「サンビレッジ曽爾 キャンプ場」 レビュー

  8. 大仏鉄道フォトコンテスト

    奈良市と木津川市が実施していた「大仏鉄道フォトコンテスト」の受賞作品が発表されました♪

  9. 絶景!葛城山 ツツジまつり

  10. 藤原京の蓮とおふさ観音風鈴まつり

  11. 橿原神宮から久米寺へ

  12. 奈良 依水園 日本庭園 紅葉

    奈良 名勝依水園の紅葉と寧楽美術館