蝉(セミ)の羽化観察記録

セミ(蝉)の幼虫を見つけました!

セミ(蝉)の幼虫を見つけました!

脱皮が始まりました。

脱皮が始まりました。

セミの掘った穴にコオロギがいました。

セミの掘った穴にコオロギがいました。

目が見えてきましたよ~

目が見えてきましたよ~

白い糸のようなものが見えますが、これは呼吸をするための管です。

白い糸のようなものが見えますが、これは呼吸をするための管です。

体が半分以上でてきました。

体が半分以上でてきました。

落ちそうで落ちない。。。

落ちそうで落ちない。。。

この時点で落ちてしまうセミ(蝉)もいるそうです。

この時点で落ちてしまうセミ(蝉)もいるそうです。

足が乾燥して、自身の足でぶら下がり、羽も伸びてきました。

足が乾燥して、自身の足でぶら下がり、羽も伸びてきました。

きれいな色ですね。

きれいな色ですね。

羽が伸びきり、前足2本でぶら下がっています。

羽が伸びきり、前足2本でぶら下がっています。

少し待つ間、キャンプ場内にあるアスレチックで遊びました!

少し待つ間、キャンプ場内にあるアスレチックで遊びました!

羽の色が少しずつ茶色になってきました。

羽の色が少しずつ茶色になってきました。

4本足で体を支えています。

4本足で体を支えています。

だいぶ色も変わってきて、殻から離れて、葉に移動をしました。

だいぶ色も変わってきて、殻から離れて、葉に移動をしました。

乾燥も進み、6本足でぶら下がっています。

乾燥も進み、6本足でぶら下がっています。

ここまで至るまでの時間は、なんと5時間超!!

ここまで至るまでの時間は、なんと5時間超!!

殻は記念にお持ち帰り!!

殻は記念にお持ち帰り!!

セミ(蝉)の幼虫を見つけたので、子供と観察をしてみました。地面には土から出てきた幼虫の穴が無数にあります。その穴のひとつにコオロギが隠れ家として再利用してました。(写真3枚目)

幼虫から色が変わるまでの羽化を見るのは初めて。飛び立つまで2~3時間かなぁと考えていたのですが、なんと5時間超!!!途中、キャンプ場内にあるアスレチック場で遊びながら時間を費やし、短時間に幼虫から成虫へと変化する姿に感動しました。

セミの幼虫は、約1~5年(種によっては10年以上)を土の中で過ごします。成虫になってからが約1ヶ月、長くても2ヶ月の命なので、非常に短く感じてしまいますが、卵から数えると2~6年で昆虫としては、決して短くはないのですね。

何はともあれ、こうしてセミの羽化を観察するのは普通の人であれば、一生に数回程度。子供の記憶にしっかり残ってくれると嬉しいですね。

【撮影日】 2017年8月4,5日(金&土)
【訪問地】 宇陀郡曽爾村大字今井911-1
【利用料】 テントサイト4800円~、コテージ15000円~、バンガロー8500円~
【予約時間】 午前10時~午後5時
【駐車場】 無料駐車場あり
【アクセス】

関連記事

  1. 棚田光る暗峠

  2. 絶景!葛城山 ツツジまつり

  3. ナメゴ谷

    ナメゴ谷の紅葉

  4. ドコモのバイクシェアは便利!30分150円/延長30分毎100円

  5. 般若寺の水仙

  6. 宝山寺に降る白雪

  7. 下山間際に晴れました! 明神平

  8. 陶芸体験とフクロウカフェ ならまち

  9. 本薬師寺跡のホテイアオイ/橿原市

  10. 喜光寺の蓮の花

  11. 當麻寺(当麻寺) / 桜が見頃を迎えていました。

  12. 薬師寺の蓮