夏 7-9月
- 
   
      飛鳥の古墳めぐり持参した折りたたみ自転車「飛鳥号 ←毎回名前は変わります。(^^;)」に乗って、飛鳥の古墳めぐりに行ってきました。飛鳥は遺… 
- 
   
      當麻寺 三重塔めぐり奈良には飛鳥時代、奈良時代から残る国宝の三重塔が5つあります。古い順に並べると1.法起寺の三重塔(生駒郡斑鳩町)2.薬師寺… 
- 
   
      奈良公園藤と桜をめぐる春の奈良公園は藤、桜、新緑を愛でることができる絶好の時期です。萬葉植物園は藤園が有名で、春日大社の神苑にあり万葉集に… 
- 
   
      平城京から法華寺、不退寺へ奈良時代710年、飛鳥に近い藤原京から奈良盆地北部のこの地に都が移されました。碁盤の目状に通る平城京の人口は10万とも20万… 
- 
   
      植村牧場のソフトクリームを堪能しました近鉄奈良駅前の小西さくら通りには、「七夕飾り」がたくさん飾られていました。植村牧場に到着しました。思ったよりこじんま… 
- 
   
      橿原神宮から久米寺へ橿原神宮へ行ってきました。橿原神宮本殿は京都御所の賢所を移築したものです。橿原神宮は紀元前600年、日本最古の正史と言わ… 
- 
   
      矢田寺の紫陽花いよいよ紫陽花の季節ですね。一足早く矢田寺の紫陽花が見頃を迎えています。矢田寺は別名あじさい寺と呼ばれ、約60種類1万株… 
- 
   
      薬師寺の蓮薬師寺は680年(飛鳥時代)藤原京に都があった頃に天武天皇より発願され、697年に持統天皇によって本尊開眼、さらに天武天皇… 
- 
   
      般若寺のコスモス般若寺はコスモス寺と呼ばれています。春と秋の2回コスモスの花を楽しむことができます。可憐なコスモスの中に本堂があります… 
- 
   
      室生寺室生寺には法隆寺についで古い五重塔があります。桧皮葺の屋根やたん塗りの組み物が奥深い樹林にか囲まれて格別の風情があり… 
- 
   
      東吉野のコアジサイ 静かな人気スポット♪最近静かな人気を呼んでいる東吉野村のコアジサイ。満開より1週間遅れて訪れてみました。普通に運転していたら気づかない車ナ… 


