奈良には飛鳥時代、奈良時代から残る国宝の三重塔が5つあります。
古い順に並べると
1.法起寺の三重塔(生駒郡斑鳩町)
2.薬師寺の東塔(奈良市)現在修復作業中
3.當麻寺の東塔(葛城市)
4.當麻寺の西塔(葛城市)現在修復作業中
5.興福寺の三重塔(奈良市)

當麻寺本殿

當麻寺には二つの三重塔が残されています。
これはすごいことですね。
東塔は奈良時代のもので高さは24.4mです。
西塔は現在修復作業中です。
當麻寺東塔。美しいですね。

手前が當麻寺西塔。現在修復中です。(2016年秋撮影)奥は東塔です。

西塔のある庭園からの眺めです。奈良市内が一望できます。(2016年秋撮影)

法起寺の三重塔は706年(飛鳥時代)のもので日本最古の三重塔です。
高さは24m
法起寺。お花と三重塔が可愛いです。

世界遺産に登録されています。静かでとても美しいお寺です。

薬師寺の東塔は奈良時代からのもですが現在修復作業中なので西塔の写真を。。。
薬師寺の東塔は奈良時代のもので、現在修復中です。
西塔と同じ形なので西塔の写真を載せています。
「もこし」という風雨から塔を守るためのもので一見すると六重塔に見えます。

そして最後は興福寺の五重塔です。
高さは18.4mです。
興福寺の三重塔。緑に囲まれた美しい塔です。

高さ18.4mです。

興福寺金堂。こちらも美しい建物です。
法起寺、薬師寺、興福寺は世界遺産に登録されています。
長い時代を見てきたなんてすごいですね。
地域のシンボルとして愛されている三重塔、いつまでも同じ姿で残って欲しいですね。
(写真は同日ではないものもあります)
車で効率よく回れば一日で見ることができます。
飛鳥時代、奈良時代の美しい造形を見てみませんか?
當麻寺
【住所】〒639-0276
奈良県葛城市當麻1263中之坊
【TEL】0745-48-2001
【アクセス】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分
奈良・京都からは近鉄「橿原神宮前駅」から準急「阿部野橋行」で約15分
法起寺
【住所】〒630-0102奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873番地
【アクセス】JR法隆寺駅から東北2.5km
【拝観時間】
2月22日-11月3日:8:30-17:00
11月4日-2月21日:8:30-16:30
薬師寺
【住所】〒630-8563奈良市西ノ京町457
【TEL】0742-33-6001
【FAX】0742-33-6004
【アクセス】近鉄西ノ京駅徒歩約7分
【拝観料】
三蔵院伽藍公開時
大人:1100円
中学生:700円
小学生:300円
非公開時
大人:800円
中学生:500円
小学生:200円
【拝観時間】8:30-17:00(拝観受付16時まで)
【駐車場】普通車500円
興福寺
【住所】〒630-8213
奈良県登大路町48番地
寺務所
【TEL】0742-22-7755
【アクセス】
近鉄奈良駅から徒歩20分
JRなら駅から奈良交通市内循環バスで5分
「県庁前」下車すぐ
【駐車場】国宝館となり
【料金】1000円