2万本の梅が咲く賀名生梅園

ピンク色や白の梅花が2万本も咲く賀名生梅林(あのうばいりん)に行ってきました。

賀名生という地名は南朝時代に付いた由緒あるもので、周辺には賀名生皇居跡や歴史民俗資料館がありますので、ぜひお立ち寄りください。

賀名生梅林 バス時刻表

バス停の時刻表。本数が少ないので、ご利用の方は確認しておいた方が良さそうです。

バス停の時刻表。
本数が少ないので、ご利用の方は確認しておいた方が良さそうです。

絶景!賀名生梅林

県下有数の梅林!ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていけば、迷いませんよ。

県下有数の梅林!ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていけば、迷うことはありません。

ほのかな香りが漂っています。少しでも早く春を感じたい方はぜひ賀名生梅林へどうぞ!

ほのかな香りが漂っています
少しでも早く春を感じたい方はぜひ賀名生梅林へどうぞ!

道はしっかり舗装されています。ほのぼのとした光景が続きます。

道はしっかり舗装されています。
ほのぼのとした風景に癒されます。

フキの花も咲いていました。

フキの花も咲いていました。

山の斜面にびっしりと梅の花が咲いています。

山の斜面にびっしりと梅の花が咲いています。

お土産 お手製の梅干し

ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていると地元の方のお手製の梅干しが!

ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていると地元の方の「お手製の梅干し」が売られてました。

吊るし柿です。中がとろとろで甘くて美味しかったです。

吊るし柿です。
中がとろとろで甘くて美味しかったです。

私は赤シソの葉をご飯と一緒に食べるのが好きでした。。。

見るからに酸っぱそうな梅干しですね。
小学生の頃は梅干しではなく、赤シソの葉をご飯と一緒に食べるのが好きでした。

お店に無料のマップが吊るされています。

お店に無料のマップが吊るされています。

収穫物を運ぶモノラックかな。おそらく黄色のカバーの下にエンジンがあります。

収穫物を運ぶモノラックかな。おそらく黄色のカバーの下にエンジンがあります。

収穫も大変なんでしょうね。

収穫前には草刈、収穫時は、自然落下する梅用にネットを敷いたりといろいろ大変そうですね。

ハコベの花。春の七草のひとつです。

ハコベの花。春の七草のひとつです。

梅園から下りてくると野菜の直販店もありました。

梅園から下りてくると野菜の直販店もありました。

秋に芽を出して冬に育つオオイヌノフグリ。葉と茎の短い毛で雪と霜を遠ざけて保温をしているそうです。

秋に芽を出して冬に育つオオイヌノフグリ。葉と茎の短い毛で雪と霜を遠ざけて保温をしているそうです。

梅林で地面が見えないほど・・・。

梅林で地面が見えないほど・・・。

受粉の為のミツバチ

受粉の為にミツバチが放たれています。梅園のあちこちに置かれていました。

受粉の為にミツバチが放たれています。
梅園のあちこちに置かれていました。

忙しそうに飛び回っていました。梅のハチミツも美味しそうですね。

忙しそうに飛び回っていました。梅のハチミツも美味しそうですね。

賀名生梅林が広がる谷にある寺院「教蓮寺」です。

賀名生梅林が広がる谷にある寺院「教蓮寺」です。

今日も1日楽しかったです。

今日も1日楽しかったです。

賀名生の里 歴史民俗資料館

賀名生の里「歴史民俗資料館」。日中に撮影しておいた写真なので、まだ陽が高いです。

賀名生の里「歴史民俗資料館」。
日中に撮影しておいた写真なので、まだ陽が高いです。

トイレ、休憩所は無料です。

トイレ、休憩所は無料です。

駐車場です。1日300円だったかな?隣に五條警察署があります。

駐車場です。1日300円だったかな?隣に五條警察署がありますよ~。

梅干しは6月に収穫期を迎えますが、人出も少なく家族総出で作業をしているとお店のおばちゃんが教えてくれました。吊るし柿の試食があり、食べさせてくれました。トロトロで甘味が口の中に広がり、美味しいので買ってしまいました。
カメラ機材もあって、リュックの中で少しつぶれてしまいましたが、購入して良かったです。

ほんと美味しい。おすすめですよ~。

賀名生梅林の入場料、駐車場、営業時間、アクセス

【訪問地】 賀名生梅園  奈良県五條市西吉野町北曽木
【入場料】 無料
【営業時間】梅の見頃は2月下旬~3月上旬
【駐車場】 駐車場有
【アクセス】

関連記事

  1. 春日大社万燈籠と氷室神社氷献灯

  2. 若草山の鶯塚古墳

  3. 正暦寺の紅葉/日本清酒発祥之地

  4. 大和郡山城跡 第59回 大和郡山お城まつり

  5. 當麻寺(当麻寺) / 桜が見頃を迎えていました。

  6. 橿原市立こども科学館/Pizzeria lasso(ピッツェリア ラッソ)

  7. 春日大社采女祭り

  8. 馬見丘陵公園のチューリップ

  9. hokkiji

    法起寺の水田に映る夕焼け

  10. 興福寺中金堂とモンクスオンザムーン

  11. 室生寺の桜が満開でした!

  12. 飛鳥 光りの回廊 / 岡寺

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…