ピンク色や白の梅花が2万本も咲く賀名生梅林(あのうばいりん)に行ってきました。
賀名生という地名は南朝時代に付いた由緒あるもので、周辺には賀名生皇居跡や歴史民俗資料館がありますので、ぜひお立ち寄りください。
賀名生梅林 バス時刻表

バス停の時刻表。
本数が少ないので、ご利用の方は確認しておいた方が良さそうです。
絶景!賀名生梅林

県下有数の梅林!ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていけば、迷うことはありません。

ほのかな香りが漂っています。
少しでも早く春を感じたい方はぜひ賀名生梅林へどうぞ!

道はしっかり舗装されています。
ほのぼのとした風景に癒されます。

フキの花も咲いていました。

山の斜面にびっしりと梅の花が咲いています。
お土産 お手製の梅干し

ピンク色の幟(のぼり)に沿って歩いていると地元の方の「お手製の梅干し」が売られてました。

吊るし柿です。
中がとろとろで甘くて美味しかったです。

見るからに酸っぱそうな梅干しですね。
小学生の頃は梅干しではなく、赤シソの葉をご飯と一緒に食べるのが好きでした。

お店に無料のマップが吊るされています。

収穫物を運ぶモノラックかな。おそらく黄色のカバーの下にエンジンがあります。

収穫前には草刈、収穫時は、自然落下する梅用にネットを敷いたりといろいろ大変そうですね。

ハコベの花。春の七草のひとつです。

梅園から下りてくると野菜の直販店もありました。

秋に芽を出して冬に育つオオイヌノフグリ。葉と茎の短い毛で雪と霜を遠ざけて保温をしているそうです。

梅林で地面が見えないほど・・・。
受粉の為のミツバチ

受粉の為にミツバチが放たれています。
梅園のあちこちに置かれていました。

忙しそうに飛び回っていました。梅のハチミツも美味しそうですね。

賀名生梅林が広がる谷にある寺院「教蓮寺」です。

今日も1日楽しかったです。
賀名生の里 歴史民俗資料館

賀名生の里「歴史民俗資料館」。
日中に撮影しておいた写真なので、まだ陽が高いです。

トイレ、休憩所は無料です。

駐車場です。1日300円だったかな?隣に五條警察署がありますよ~。
梅干しは6月に収穫期を迎えますが、人出も少なく家族総出で作業をしているとお店のおばちゃんが教えてくれました。吊るし柿の試食があり、食べさせてくれました。トロトロで甘味が口の中に広がり、美味しいので買ってしまいました。
カメラ機材もあって、リュックの中で少しつぶれてしまいましたが、購入して良かったです。
ほんと美味しい。おすすめですよ~。
賀名生梅林の入場料、駐車場、営業時間、アクセス
【訪問地】 賀名生梅園 奈良県五條市西吉野町北曽木
【入場料】 無料
【営業時間】梅の見頃は2月下旬~3月上旬
【駐車場】 駐車場有
【アクセス】