【実験くん】平城宮跡から大和郡山城まで自転車で安全に辿りつけるのか。

最近は、コンビニやドコモのレンタバイクも始まって、自転車を使った観光も便利になりました。そこで平城宮跡から大和郡山城まで安全にサイクリングできるのか走ってみることにしました。

平城宮跡・第一大極殿前。

平城宮跡歴史公園は、甲子園球場が約30個も入る広大なスペースが確保された国営公園です。奥に見えるのは「南門」の復元工事をしているところ。


さらに奥にある朱雀門まで歩くと10~15分はかかるので、奈良観光は自転車があると便利。

平城宮跡周辺 サイクリング

上の写真は、平城宮跡と平行して走る道。

奈良(京都も)は、細く狭い道が多く、整備が進まない、できない所が多いのが悩みどころですね。上の写真も歩道左側が途中から切れてます。。。自転車はルール上、車道を走ることになっていますが、正直、車とすれ違うときは怖い。。。

↓ 下画像のちょうど赤矢印の辺りを走っています。

地図 平城宮跡

平城宮跡の敷地内を自転車で抜けるのが、一番いいのですが、この日は天気も怪しいので先を急ぎます。

薬師寺までの道

先ほどの平城宮跡横の道を南下すると県道9号線に出ます。

やはり車道は狭いので、歩道を走りました。前方に子供連れの家族が歩いていましたので、一度、車道に出て追い越しました。

自転車で歩道を走っていると、怒られてしまいそうですが、道路整備よりも交通ルールが先に作られてますので、しばらくは状況に合わせて走行すれば問題ないようです。

というのも、

自転車は原則、車道を走らなければいけないのですが、

例外として

1.標識があるとき

2.13歳未満の子ども

3.70才以上の高齢者

4.やむを得ない場合

5.交通量が多い

6.道幅が狭い等、安全確保のために必要な場合

は歩道を走っても良いとあります。

奈良、京都では、5番の「交通量が多い」、6番の「道幅が狭い等、安全確保のために必要な場合」が多くの場所に当てはまりますので、自転車も歩道を走ることができます。

歩道も狭いので、なんとも言えないですけどね。。。(苦笑)

13歳未満のお子さま連れの時も歩道で大丈夫そうですね。

歩道を走る場合は、「すぐに止まれる速度(時速7km以下)」という決まりがありますので、歩行者がいる時は、走行にご注意ください。

自転車道 奈良

何も知らずに地図上の大きな道を選んでしまうと先ほどの県道9号線を走ることになりますが、実は、横に1本入ると自転車道が整備されています。

奈良 自転車道

赤い道「県道9号線」より西に150mくらいですかね。

小さな人工河川・秋篠川(あきしのがわ)沿いに引いたオレンジ色の線が自転車道。

薬師寺 自転車道

写真中央より上に薬師寺が見えてきました。

人も自転車も少なく、車を気にしなくて良いので、のんびり楽しめます。

薬師寺 東塔と西塔

平成21年から解体修理を行っている薬師寺・東塔。2020年の春頃に落慶法要が予定されています。楽しみですね。

天平庵

「奈良口」信号のある場所に出ました。奥に見えるのは美味しいどら焼きを製造・販売する「天平庵」。個人的に超オススメのどら焼きなのですが、冬季限定の「フレッシュバターみかさ 大和三山(どら焼き)」もオススメ。ぜひ近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

奈良 サイクリングコース

↑ 右上の平城宮跡から薬師寺を越え、自転車道(オレンジ色)でかなり南まで来ることができました。ここから大和郡山城までは車道または歩道を走ることになりますが、ある程度道幅が確保されているので、安全と言えそうです。

大和郡山城

線路の向こうに見えるのが「大和郡山城」。

線路横の道は狭いのですが、手前横断歩道側は歩道も十分に確保されています。

大和郡山城は、春先になると見事な「しだれ桜」が楽しめます。

近鉄電車に乗りながらの桜見も思わず「うわぁ~」と感動できますよ。(笑)

大和郡山城 梅

大和郡山城では「盆梅展(3/10まで)」が開催されています。

城内の梅の花もきれいに咲いています。

近鉄郡山駅前の柳町商店街。

13時過ぎ、お腹も空いてきましたので、観光案内MAPにも掲載されていた駅から300mくらいの所にある石釜焼きのイタリアンレストラン「プーペー」というお店に行ってみました。

お店は商店街通りから少し中に入るのですが、電信柱に案内が出ていてわかりやすいです。

サンプーペ― 石釜焼 ピザ

車は5台ほど駐車できますが、満車でした。(自転車で良かったぁ。。。)

少し陽が出てきました。

席からはピザの焼き窯がガラス越しに見えて何となくいい雰囲気でした。

とりあえずピザはナポリピッツアの代表マルゲリータを注文。

皮が薄くて食べやすいピザでした。

テーブルに敷かれた紙には「イタリアでは、pizzaはナイフとフォークで食べる」とナイフとフォークを使った食べ方を勧めています。案内通りナイフ&フォークで食べてみましたが、初めてだと少し戸惑いますね。。。

正直なところ、ピザは手に持ってカブリついた方が食べやすいようにも感じました。(;^ω^A

3~4人でシェアしながら、いろいろな種類が食べれると楽しいかもしれません。

■サンプーペ―
住所:奈良県大和郡山市北大江町12
電話:0743-52-2200

こちくや

大和郡山と言えば、多くの芸能人も訪れている金魚すくい道場「こちくや」。

ここは金魚すくいの練習をするお店で、1ポイ50円で楽しめます。すくった金魚は持ち帰れませんが、子どもから大人まで楽しめます。

ちなみに私も少し上達しまして、1ポイで17匹ほど獲ることができました。

大和郡山は、金魚の名産地としても有名で回りを見渡すと町中が金魚だらけ。。。

マンホールや自販機、ベンチの柄、外灯の柱にも金魚の絵が描かれていますので、ぜひ探してみてください。

大和郡山城からも近いので、観光コースに取り入れると旅の思い出になると思います。

■金魚すくい道場 こちくや
住所:奈良県大和郡山市紺屋町23-1
電話:0743-55-7770

この辺りから小雨が降り始めました。カメラをリュックに入れて、ゴアテックスのフードを被りながら戻りました。自転車で観光する時は、雨具も用意しておくと安心です。

自転車は、大和西大寺駅はじめ平城宮跡でもレンタルができますので、ぜひご利用ください。最近は、電動自転車、普通自転車を選択できる所も多いですが、この辺り(平城宮跡、薬師寺、大和郡山城)は坂道も少なく平坦な道が多いので、電動でなくても大丈夫です。

レンタサイクル

1)朱雀門ひろば(平城宮跡)
時間:9:00~17:00
電話:0742-35-8201

2)西大寺自転車センター(近鉄大和西大寺駅南口)
電話:0742-44-8388

奈良観光は、自転車があると大変便利です。

うまく活用して、新しい発見旅をお楽しみください!

関連記事

  1. 奈良 曽爾高原や温泉が近い「サンビレッジ曽爾 キャンプ場」 レビュー

  2. 奈良公園冬の鹿寄せ

  3. 唐招提寺の蓮池

  4. 月ヶ瀬梅林 週末の梅まつり駐車場はどこも満車!

  5. 【おすすめ本】木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 西岡常一 レビュー

  6. 梅爛漫薬師寺

  7. 東大寺法華堂二つの建物を見に

  8. 高田千本桜

  9. 法隆寺

  10. 飛鳥の古墳めぐり

  11. 信貴山朝護孫子寺/トラ探しをしながら桜観賞! 信貴山 朝護孫子寺

  12. 雫輝く薬師寺の蓮

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。