全国的にも桜の名所として有名な吉野山に行ってきました。
車中泊で前日に吉野の駐車場に到着。次の日は、早朝のみ車での移動を考えていましたが、目覚めると駐車場はほぼ満車。下手に移動をしていたら駐車スペースがなくなりそうなので、徒歩にて移動をしました。
朝から時間の調整が必要となり、ポイントに向けて早歩きで向かいましたが、すでに多くの撮影者がスタンバイ。さすが吉野の桜は人気ですね。
吉野山 駐車場

交通規制のない日の出前は車で移動を考えてましたが、駐車場確保のため歩いて移動。

交通規制が入ると、歩行者天国になります。安心して歩けますが、ものすごい人、人、人。

山の斜面に咲く桜も満開です。

美しい桜を眺めながら歩いていると、川の流れていない場所に作られた不思議な橋があります。これは当時、敵の侵入を防ぐために戦略上作られたという橋だそうです。
金峯山寺銅鳥居

重要文化財にもなっている金峯山寺銅鳥居。
東大寺大仏建立の際に余った銅で造立されたと伝わっています
吉野 仁王門

国宝の仁王門は修理中でした・・・

蔵王堂や上千本、中千本の見渡せる「韋駄天山」に続く階段です。

韋駄天山からの景色。
写真の順番が前後してしまいますが、金峯山寺蔵王堂の背景に日没前の光が印象的でした。ベンチもありますよ。

展望台に行く途中にあるくず餅や葛きりを食べさせてくれる茶店。

日の出前も日没前も三脚がズラリ。。。場所取りもたいへんですね。

眺望は抜群です。上千本付近は、まだこれから咲く桜もありました。
吉野山 如意輪寺

谷を挟んで向こう側に見える建物のある如意輪寺に向かいます。

如意輪寺(にょいりんじ)が見えてきました。

後醍醐天皇の勅願寺「如意輪寺」

吉野にて崩御した後醍醐天皇の陵。

吉野ならではのお茶処。
ここから観る景色はおすすめ。蔵王堂前の通りに比べて、人も少ないので穴場かも。。。

多宝塔。
風が吹くと花びらが舞い、美しい光景でした。

歴史的にも重要な宝物のある宝物殿。

楠木正成親子像。

桜の樹の下にかわいらしいお地蔵さんがありました。
吉野山 金峯山寺蔵王堂(国宝)

多くの参拝者で賑わう蔵王堂。
吉野山 南朝妙法堂

南朝妙法堂。この辺りにはかつての南朝の皇居がありました。

仏舎利宝殿。
吉野山 脳天大神

脳天大神までの450段ある階段。足腰に自信のない方は、お花見の歩き始めに行かれると良いかもしれません。 私も行くかどうか少し迷いました(笑)
首から上の病気に霊験あらたかと言われており、入学試験合格、病気全癒、商売繁盛祈願の参拝参詣者が多く訪れるとのこと。

脳天大神。
頭を割られた大蛇を祀っていて「吉野の脳天さん」と親しまれています。 参る人も少ない所ですが、お願いごとがありましたら、ぜひ・・・ご参拝ください!

いろいろ回ったあとは、結構キツイ450段です。。。

途中休憩所もありますので、無理せず休んでいきましょう!

蔵王堂の裏の道にある祠(ほこら)。良く見ると沢山のミツバチが飛来。祠の中に巣がありそうです。。。

吉野山の「千本桜」は、日本一の桜の名所として知られています。
桜は下千本、中千本、上千本、奥千本と4ヵ所に密集しており、この季節は、どこを歩いていても豪華絢爛に咲く桜が楽しめます。
千本桜が満開になると、駐車場待ちで1~2時間待ちになることもあるそうです。吉野へは早朝に訪れていることもあり、混雑が始まる正確な時間はわかりませんが、ゆっくり桜観賞されたい方は、朝8時~9時くらいまでに吉野に到着しておくと安心です。
秋の紅葉シーズンも混み合いますが、桜シーズンほどではありませんので、おすすめですよ~。
吉野山の拝観料、駐車場、アクセス
【訪問地】吉野山
【住所】奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
【TEL】0746-32-1007( 吉野山観光協会 )
【拝観料】
【駐車場】桜シーズン有料
【アクセス】 車ナビに「 奈良県吉野郡吉野町吉野山2430 」とご入力ください。
【京都方面より】橿原神宮前駅より近鉄特急にて約39分
【大阪方面より】大阪阿倍野橋駅より近鉄特急にて約1時間16分