奈良公園とカフェ工場跡事務室

 

東大寺の周辺では梅の花が見ごろを迎えています。

東大寺の周辺では梅の花が見ごろを迎えています。

真っ赤の梅は華やかで迫力がありますね。

真っ赤の梅は華やかで迫力がありますね。

寒さが緩んで緑も元気になってきました。

寒さが緩んで緑も元気になってきました。

そんな東大寺の裏手にある工場跡地を利用したカフェ。

そんな東大寺の裏手にある工場跡地を利用したカフェ。

前は東大寺戒壇堂です。こちらも梅の花がとても綺麗でした。

前は東大寺戒壇堂です。こちらも梅の花がとても綺麗でした。

乳酸菌飲料の工場が当時の雰囲気のまま残っています。

乳酸菌飲料の工場が当時の雰囲気のまま残っています。

乳酸菌飲料「フトルミン」その名の通り太って元気になることを目指しています。時代ですね。。。

乳酸菌飲料「フトルミン」その名の通り太って元気になることを目指しています。時代ですね。。。

食前の梅ジュース。甘酸っぱくて美味しかったです。このクロスも素敵でした。

食前の梅ジュース。甘酸っぱくて美味しかったです。このクロスも素敵でした。

たまごのサンドウイッチ。とても美味しかったです!

たまごのサンドウイッチ。とても美味しかったです!

もうチューリップ!華やかですね。

もうチューリップ!華やかですね。

こんなに綺麗に残されていたなんて素晴らしいです。

こんなに綺麗に残されていたなんて素晴らしいです。

カフェはもともと事務室だったところですが、他にも店舗やギャラリーに使用されています。

カフェはもともと事務室だったところですが、他にも店舗やギャラリーに使用されています。

奈良公園の東大寺近くでは梅の花が咲き始めてとても綺麗です。
寒さも緩んで明るい空が嬉しくなります。

そんな東大寺の裏にある乳酸菌飲料の工場跡地を利用したカフェに行ってきました。
90年前の工場の姿がそのまま残っています。
建物は1925年に宮大工によって建てられました。
和洋折衷でとてもオシャレです。
物質的に豊かではなかった100年前に健康長寿を願って乳酸菌を研究しヨーグルトドリンクを製造していたそうです。
その名も「フトルミン」。「太って健康になる」という意味で、当時はまだ不治の病とされた脊髄カリエスなどの病気で困っていた人々のお役に立っていたそうです。

昭和50年代半ばには製造が終了していますが、建物は綺麗に残っていたんですね。
そこを多くの職人さんたちの協力のもとでできるだけそのままの形を残してリノベーションされました。
それぞれ店舗やギャラリーとして使用されています。

メニューは厚切り発酵バタートーストを使ったサンドイッチや大和茶やスイーツなど。
サンドイッチをいただきましたがとても美味しかったです。
営業日は金土日祝だけなのでWEBをご確認ください。

朝のセットメニューは人気ですので予約したほうが安心です。
私もまた行ってみたいと思います。

横には大仏池があり、前は東大寺戒壇堂で景色が素晴らしいところです。
これから奈良公園は素晴らしい時期ですので是非!

関連記事

  1. いろいろな角度で平城宮跡を撮ってみた。

  2. 【矢田寺】アジサイ観賞が早朝から楽しめるお寺

  3. 絶景の若草山

  4. 奈良県吉野郡 宮の向いキャンプ場.fw

    【奈良キャンプ場】 宮の向いキャンプ場ヨコの川原樋川で川遊び&釣りが楽しめて、温泉も有り♪人気のバンガローは見晴らし抜群で避暑地として最適。 レビューブログ

  5. 正倉院展に行ってきました

  6. ならまち糞虫館

    ならまち糞虫館 / 子どもにも人気のフンコロガシ専門「ならまち糞虫館」 レビュー

  7. 奈良公園の梅の花

  8. 元興寺の萩

  9. toshodaiji

    唐招提寺と喜光寺の蓮

  10. 世界遺産 霧に包まれる春日山原始林

    春日山原始林 / 奈良 世界遺産 瑠璃色に輝くフンコロガシを探そう♪

  11. 當麻寺の桜

  12. 【雪山登山】明神平の樹氷を見に行ってきました!