お花がいっぱいの當麻寺

當麻寺ではボタンが見頃を迎えています。
今年は例年より早く満開を迎えています。
4月15日から5月15日の期間中ぼたん祭りが開催されています。
しかしボタンの見頃は5月5日ごろまでだそうです。
ぼたん祭りの期間中は4月23日に二上山岳登り、5月3日にはフリーマーケットや野外イベントが、また5月14日には専念以上続く伝統行事。聖衆来迎練供養会式が行われます。

ボタンの花がたくさん咲き乱れてとても綺麗でした。

ボタンの花がたくさん咲き乱れてとても綺麗でした。

境内にはまだ桜も。

境内にはまだ桜も。

本堂と講堂

本堂と講堂

本堂 とても大きくて美しい建物です。

本堂 とても大きくて美しい建物です。

三重塔 新緑の季節は特に美しいですね。

三重塔 新緑の季節は特に美しいですね。

ボタンの花は一輪がとても大きいので見応えがあります。

ボタンの花は一輪がとても大きいので見応えがあります。

藤の花も見頃を迎えていました。

藤の花も見頃を迎えていました。

ボタンの日よけの傘が可愛くて、そして色とりどりのお花もとても綺麗でした。

ボタンの日よけの傘が可愛くて、そして色とりどりのお花もとても綺麗でした。

庭園にはたくさんの草花が。

庭園にはたくさんの草花が。

中将姫剃髪堂と金堂

中将姫剃髪堂と金堂

チューリップも。

チューリップも。

白い傘をかぶって雰囲気がありますね。

白い傘をかぶって雰囲気がありますね。

西南院ではシャクナゲも見事でした。

西南院ではシャクナゲも見事でした。

境内にはいくつかの庭園があり、それぞれぼたんやそれ以外にもシャクナゲや藤、チューリップなど様々なお花が満開で豪華です。
私は中之坊と西南院をみてきましたが奥院もボタンが見頃だそうです。
それぞれに入場料金が必要です。
中之坊は三重塔(東塔)があります。
境内には八重桜も満開を迎えてとても華やかでした。
當麻寺最古の塔で、熊野権現が現れた場所に役行者が道場として開きました。

中将姫さまゆかりの剃髪堂があります。

庭園は東塔を借景とした桃山期の名庭です。
藤の花とボタンが見頃を迎えてとても華やかです。
西院には西塔があり、東西両党が山肌に並ぶ姿は壮麗ですが、現在西塔は修復作業中です。
庭園はボタンとシャクナゲが見頃を迎えてとても綺麗です!
今回は行かなかったのですが奥院のボタンも見頃だそうです。
當麻寺はいつもお花が多くてとても綺麗です。

ちょうど見頃を迎えてとても綺麗でした。

ちょうど見頃を迎えてとても綺麗でした。

ピンクの小さいお花。

ピンクの小さいお花。

見晴台からの眺め。寒牡丹を見にきたときはこの池が凍ってました。

見晴台からの眺め。寒牡丹を見にきたときはこの池が凍ってました。

若葉が美しい季節になりましたね。奥に見える花がシャクナゲです。

若葉が美しい季節になりましたね。奥に見える花がシャクナゲです。

紫木蓮もまだ咲いていました。

紫木蓮もまだ咲いていました。

たくさんの季節の違うお花を一度に見れてラッキーでした!

たくさんの季節の違うお花を一度に見れてラッキーでした!

綺麗な藤棚と本堂。

綺麗な藤棚と本堂。

なんというお花かわかりませんが、可愛くていい匂いでした。

なんというお花かわかりませんが、可愛くていい匂いでした。

広い境内には大きく立派な本堂が正面に、そして講堂、金堂が向かい合うように建てられています。
當麻寺の後ろには二上山があります。
境内の中では近すぎて見えなくなるので門のあたりから見ると綺麗に見えます。
季節の違う花を一度に見れてラッキーでした。
秋には紅葉も素晴らしいそうですので、ぜひ今度は秋に訪れたいと思います。

鐘楼と二上山。

鐘楼と二上山。

當麻寺
〒639-0276
奈良県葛城市當麻1263中之坊
TEL:0745-48-2001
【アクセス】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分
奈良・京都からは近鉄「橿原神宮前駅」から準急「阿部野橋行」で約15分

関連記事

  1. 陶芸体験とフクロウカフェ ならまち

  2. 藤原京の蓮

  3. 旧奈良監獄最後の見学会

  4. 下北山スポーツ公園キャンプ場.fw

    【奈良キャンプ場】下北山スポーツ公園キャンプ場はサッカー合宿でも有名なキャンプ場。バンガローやコテージの予約はいつから?池原ダムでのバス釣りも人気♪ レビューブログ

  5. 奈良生まれの美味しいドーナツ「floresta (フロレスタ)」創業者 前田利安さん

  6. 曽爾高原の秋景

  7. GWは大和郡山の金魚すくい道場「こちくや」へ!

  8. 般若寺のコスモス

  9. 高田千本桜 / 奈良県大和高田市

  10. toshodaiji

    唐招提寺と喜光寺の蓮

  11. 纏向遺跡 箸墓古墳

    纏向遺跡 箸墓古墳は卑弥呼のお墓? ホケノ山古墳

  12. 東大寺南大門でエサをあげるおじさん / 春日大社、二月堂

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…