ドコモのバイクシェアは便利!30分150円/延長30分毎100円

ドコモ(docomo)のバイクシェア

最近あちこちで広告展開しているので、聞いたことがある人も多いのでは・・・。上写真は春日大社・二ノ鳥居近くにある駐輪場。

東京では「ドコモの赤チャリ」が都内9区にて提供されていて、相互乗り入れもできるようになりました。

実は奈良でもサービス提供が始まっていて、観光にもメチャメチャ便利!

しかも電動自転車だから坂道もスイスイ。奈良公園付近は、広範囲に観光スポット(坂も多い)があるので自転車移動はかなり有効です。

奈良でドコモのバイクシェア(レンタルサイクル)が利用できる場所は

1)平城宮跡歴史公園内天平みはらし館前
2)平城宮跡歴史公園内サイクルステーション
3)春日大社駐輪場 ← 今回借りた場所
4)三和西大寺南町ビル
5)海龍王寺駐輪場

です。

まずレンタルするには登録が必要なので、スマホで登録をしてみました。

ドコモ端末なので登録作業はカンタン・・・かと思いきや少し手間取りました。

観光で自転車を借りるときは、すぐにでも出発したいですよね。

登録に時間はかけたくはないですから、これではレンタルサイクル(ドコモのバイクシェア)を諦めてしまう方もいるのでは。。。(TmT)ウゥゥ・・・

ドコモのバイクシェアの支払方法は、

・カード決済
・ドコモケータイ払い

が選べます。

ドコモ端末の方で「ドコモケータイ支払」をする方は、まずご利用前にドコモショップまたは自宅にて登録しておくことをオススメします。

と言うのも

ドコモ端末をご利用の方で「ドコモケータイ払い」を選択した場合は

ドコモの「SPモードパスワード」と「ネットワーク暗証番号」の2つが必要になります。両方とも覚えていれば良いですが、3回まちがえるとロックがかかってしまいます。

登録中、ネットワーク暗証番号はクリアしたのですが、SPモードパスワードで見事にロックがかかりました。普段、SPモードパスワードは使わないですから、覚えてなかったです。。。(苦笑)

ドコモのバイクシェアを利用するなら一度調べておいた方がいいかも。パスワードを2つも入力させるのはシステム側の問題ですから、ユーザー視点で考えられていないような気がしました。

とりあえずドコモ端末からロック解除をして、なんとか登録完了しました。

※ロックがかかった場合は、ドコモサービスに連絡をするか、直接端末からロックの解除は可能。

頻繁に使う方はICカードを鍵として使うこともできますので、ご検討ください。

手続きが完了すると上写真のようなメールが届きます。

ちなみに登録メールアドレスは、スマホで受信できるものにしないと自転車の操作パネルに入力するパスワードが受け取れないので要注意!

スマホで受信した「パスコード」を自転車に取り付けられた操作パネルに入力します。

STARTボタン ⇒ 4ケタの番号入力 ⇒ ENTER ⇒ 完了

これで鍵が解除されて、自転車に乗ることができます。

費用は

1回利用 ⇒ 最初の30分150円/延長30分毎に100円(税抜)
1日利用 ⇒ 1日使い放題1,500円(税込)
月額利用 ⇒ 基本料2000円(税抜)で最初の30分無料/延長30分毎に100円(税抜)

食事処やお店に入るときは、鍵をかけます。

鍵をかけると

上写真のようなメールが届きます。

再度、自転車に乗るときは最初に入力した「パスコード」を操作パネル(機器)に再入力することで解錠できます。

自転車の返却場所(駐輪場)で施錠をして、操作パネルの「ENTER」を押すと

操作パネルに返却と表示されます。

無事返却が完了すると上写真のメールが届きます。

先ほども明記しましたが、奈良でドコモのバイクシェアが利用できる場所は

1)平城宮跡歴史公園内天平みはらし館前
2)平城宮跡歴史公園内サイクルステーション
3)春日大社駐輪場
4)三和西大寺南町ビル
5)海龍王寺駐輪場

です。

今後も奈良市内を中心に増えていくそうなので期待したいですね。

ドコモ端末を使っているユーザーには、特典があるとか、もう少しシンプルに登録作業ができたらと思いました。

まだ始まったばかりのサービスなので、少しの面倒は仕方がないのかもしれません。奈良散策にドコモのバイクシェア(レンタル電動自転車)は、超おすすめです。

ぜひお越しの際は、活用してみてください!!

↓↓↓ レンタサイクルで観光してみましたので、ぜひこちらもご覧ください。

ドコモのバイクシェアで散策してみました!!

関連記事

  1. 霊山寺バラ庭園 秋編

  2. 学研奈良登美ヶ丘駅

    学研奈良登美ヶ丘駅 の周辺環境 / 近鉄けいはんな線

  3. 馬見丘陵公園の梅林と草村サイト

  4. 7/19の記事「カエルはどこ?」の答え

  5. 春日山原始林 台風の爪痕

  6. 【おすすめ本】逆説の日本史 古代黎明期 井沢 元彦 レビュー

  7. 正暦寺 紅葉

  8. 絶景の桜並木 佐保川

  9. 東吉野 コアジサイ

    東吉野のコアジサイ 静かな人気スポット♪

  10. 室生寺の桜が満開でした!

  11. 平城京から法華寺、不退寺へ

  12. 曽爾高原山灯り(イベント)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…