往駒大社は火の神様として崇敬され、歴代天皇の大嘗祭に関わる火きり木(浄火を起こす道具)を往駒大社から納めることになっています。
このような歴史の元、毎年10月に火祭りが執り行われます。
古式豊かな伝統行事です。
1550年を超える歴史があり、奈良時代からすでに朝廷との関わりがあったと正倉院文書にも記されています。
室町時代の「生駒曼荼羅」には七柱の神々と立派な社殿が描かれており、当時の隆盛を物語っています。

往駒大社

お正月は参拝客でいっぱいになります。

本殿。7柱が並び迫力があります。

3haの境内に20mを超える森林が保存され、とても美しいです。

龍田大社へ。大和川が流れ、開けた明るい場所です。
龍田大社は風の神様を祀っています。
本殿には朱色の鳥居に囲まれ、本殿と摂社7社が祀られています。
天地宇宙の万物生成の中心となる「気」を守ってくださる幅広い力を持つ神様です。

龍田大社。朱色の大きい鳥居が迫力満点です。
神紋は八重の楓です。
八重とは四方八方の八方向を意味し、東西南北とその間の四方向を指します。
神様の神々しい「気」が天下全てに行き渡るように、との祈りが込められています。

拝殿

拝殿の後ろにさらに朱色の鳥居に囲まれた本殿があります。

周辺は桜の名所です。
本殿

白龍神社。縁結び、浄難災難避けの神社。

二つの神社は、往駒大社の火神、龍田大社の風神、そして広瀬神社の水神と共に並び称されました。
二つの神社に偶然行ってみて、また調べてみて縁のある神社だということを知りました。
似ているところが多くて面白いです。
大きい鳥居が緑に映えます。

周囲は紅葉の名所です。桜の木もたくさんありました。春も綺麗でしょうね。

近くに似た名前の「龍田神社」があります。

龍田大社の分霊です。周辺は紅葉の名所です。
龍田大社の近くには龍田神社という名前の似ている神社があります。
龍田大社の分霊でこちらは法隆寺を強風や台風から守る鎮守で、聖徳太子のゆかりの神社です。

法隆寺を強風や台風から守るとされる聖徳太子ゆかりのお寺です。
龍田大社
〒636-0822
奈良県生駒郡山郷町立野1-29-1
TEL:0745-73-1138
JR大和路線「三郷」駅より徒歩5分
往駒大社
【住所】〒630-0200
奈良県生駒市壱分町1527-1
TEL:0743-77-8001
【拝観】自由
【駐車場】無料
【アクセス】近鉄生駒線「一分駅」から徒歩5分