岩船寺の厄除け大護摩供

3月3日の土曜日、春の訪れを感じる陽気の中、岩船寺にて護摩焚き法要が行われました。

「護摩」というのは、「物を焼く」という意味があり、サンスクリット語の「ホーマ」を「ごま」と音写したそうです。たしかに発音するときの口の形は同じになりますね。

岩船寺の護摩壇

11:00からの開始ですが、10:30過ぎにもなると、周辺に住む人たちが集まり始めました。

お守や古いお札を持参した方は、本堂前の箱の中に入れて焼いてもらいます。

岩船寺の護摩壇

岩船寺境内・石室不動明王の左にある地蔵菩薩坐像にてお祈りのあと、本堂前の護摩焚きの周りを歩きます。

岩船寺の護摩壇

火が入ると、煙が天高く上り始めました。この日は、風がほとんどなく、煙は見事に天に向かっていきました。煙が天に届くことで、天は食をいただくことができ、代わりに人に福を与えると言われています。

岩船寺の護摩壇

勢いを増す炎は、私たちのいる場所まで熱が届き、長い時間立っていることも難しいほどでした。炎は「神仏の悟りの知恵」を表すとも言われ、勢いよく護摩木が燃えることで、私たちの煩悩を焼き滅ぼしてくれるそうです。

岩船寺の護摩壇

まだ燃えていましたが、竹の棒で灰の中から何やら白いものを探しては、脇に寄せていました。

岩船寺の護摩壇

なんと出てきたのは仏様が彫られた置物でした。振るとカラカラと音が鳴ります。

熱いので冷めてから紙コップなどに入れて持ち帰ることができます。これから1年の無病息災を願って、来年の岩船寺・護摩供(ごまく)の時に持参して、燃やしてもらいます。

岩船寺の護摩壇

暖かくなってきましたね。境内のロウバイの花も満開でした。

毎年3月の初午日に「厄除け大護摩供」が行われていますので、来年はぜひお越しください!

【撮影日】 2018年3月3日(土)
【訪問地】 岩船寺 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
【拝観料】 大人500円、中高生400円、小学生200円
【拝観時間】8:30am~17:00(12月から2月は9:00~16:00)
【駐車場】 最寄に民間の有料駐車場あり
【アクセス】JR「加茂駅」より徒歩約1時間30分。またはコミュニティーバス当尾線「岩船寺」下車すぐ

関連記事

  1. 三室戸寺のあじさい園

  2. 青もみじ 善峯寺

  3. 嵐山で見つけたレストラン『 ル ブション T 』

  4. レストラン やましろ (山城)

    レストラン やましろ 地元の隠れ名店(山城 木津川市)

  5. おすすめ早朝拝観!輝く三重塔と隅鬼 岩船寺

  6. 【春休みのオススメ】京都・十条駅にある「 京都市市民防災センター 」。

  7. 東福寺と泉涌寺、伏見稲荷大社を

  8. 東寺の骨董市は毎月21日に開催。

  9. 一休寺(酬恩庵)/今週末が紅葉見頃か?!

  10. 三室戸寺のツツジ

  11. 【東寺】密教と出会い、体得した空海

  12. 京都・冬の日本海。魅力いっぱいの伊根町の舟屋

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…