岩船寺と浄瑠璃寺 周辺の紅葉と石仏めぐり

浄瑠璃寺岩船寺紅葉を観に行ってきました。

今回は見頃となっている浄瑠璃寺から先に行きましたが、ハイキングで少しでもラクに歩きたい方は岩船寺から浄瑠璃寺に向かった方が下り坂も多く歩きやすいかもしれません。

浄瑠璃寺の紅葉は、真っ赤に染まるモミジが国宝の三重塔や庭園を美しく彩ります。私が境内にいる間にも大型バスのツアー客が次々に到着。

ものすごい数の人が浄瑠璃寺に入ってきましたが、境内も広くゆっくり紅葉を楽しむことができました。

浄瑠璃寺は九体阿弥陀仏が現存する唯一のお寺で、京都市内から外れていたこともあり奇跡的に残すことができたと言われています。

焼き物、雑貨、地元野菜の販売

浄瑠璃寺手前のお店では、わらび餅100円、よもぎ餅などが売られていますので小腹が空いたらどうぞ!

浄瑠璃寺手前のお店では、わらび餅100円、よもぎ餅などが売られていますので小腹が空いたらどうぞ!

あ志び乃店 そば・甘味処

浄瑠璃寺山門手前にある食事処。雰囲気もよく、ゆっくりくつろげそうですが、まだ入ったことないです。

浄瑠璃寺山門手前にある食事処。雰囲気もよく、ゆっくりくつろげそうです。次回にでも入ってみますかね。。。

浄瑠璃寺 山門

浄瑠璃寺の山門付近も紅葉がきれいですね。期待大!!

浄瑠璃寺の山門付近も紅葉がきれいですね。

浄瑠璃寺 三重塔(国宝)

国宝の三重塔付近の紅葉も見頃を迎え、たくさんの人が訪れていました。

国宝の三重塔付近の紅葉も見頃を迎え、たくさんの人が訪れていました。

浄瑠璃寺・梵鐘付近の紅葉。

浄瑠璃寺・梵鐘付近の紅葉。

浄瑠璃寺 本堂

本堂前で説明を受けている団体さん。観光バスが何台も到着してました。

本堂前で説明を受けている団体さん。観光バスが何台も到着してました。

特別名勝にも指定されている庭園と国宝と本堂、そして美しい紅葉!!

特別名勝にも指定されている庭園と国宝と本堂、そして美しい紅葉!!

浄瑠璃寺から石仏めぐりをしながら岩船寺に。写真の道左に行くと首切地蔵。手前には藪の中三体仏があります

浄瑠璃寺から石仏めぐりをしながら岩船寺に。写真の道左に行くと首切地蔵。手前には藪の中三体仏があります

自転車にて浄瑠璃寺から岩船寺に向かいました。この辺りは石仏めぐりでも有名な場所で、名前の通りたくさんの石仏が残っています。

ハイキングコースは、ほとんど車も通らないため会話をしながらのんびり歩くことができそうです。当尾の石仏の中でも最も知られた阿弥陀三尊像や弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)など見所もたくさんです。

藪の中三体仏の向かいに昔ながらの路面販売店があります。

藪の中三体仏の向かいに昔ながらの路面販売店があります。

あちこちで見ることができました。フォックスフェイスという種で、インテリアなどの飾りにも使われます。

あちこちで見ることができました。フォックスフェイスという種で、インテリアなどの飾りにも使われます。

藪の中三体仏

藪の中三体仏。中央に地蔵と十一面観音、向かって左が阿弥陀。珍しい配置の石仏。1262年彫刻のもの

藪の中三体仏。
中央に地蔵と十一面観音、向かって左が阿弥陀。珍しい配置の石仏。1262年彫刻のもの

案内が出ているのでわかりやすいです。

案内が出ているのでわかりやすいです。

首切地蔵

首切地蔵。藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のもの。

首切地蔵。
藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のもの。

大門石仏群

大門石仏群。いろいろな形の石仏が配置されています。

大門石仏群。

春日神社

大門石仏群の向かいにある春日神社。

大門石仏群の向かいにある春日神社。

穴ヤクシ(薬師石仏)

穴ヤクシ(薬師石仏)。板石の中に薬師如来石仏が祀られています。耳病に効のある仏様だそうです。

穴ヤクシ(薬師石仏)。板石の中に薬師如来石仏が祀られています。耳病に効のある仏様だそうです。

岩船寺に向かいます。

岩船寺に向かいます。

あたご燈籠

あたご燈籠。変わった形をした燈籠ですね。同型の灯籠が、穴ヤクシと岩船の集落にもあります。

あたご燈籠。変わった形をした燈籠ですね。同型の灯籠が、穴ヤクシと岩船の集落にもあります。

阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩立像

阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩立像。

阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩立像。

唐臼の壺

唐臼(からす)の壺。

唐臼(からす)の壺。

眠り仏

眠り仏。

眠り仏。

わらいぼとけ

わらいぼとけ。当尾の石仏の中でも最も知られた阿弥陀三尊像。

わらいぼとけ。
当尾の石仏の中でも最も知られた阿弥陀三尊像。

弥勒磨崖仏

弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)。もう少しで岩船寺です!

弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)。もう少しで岩船寺です!

岩船寺 石風呂

岩船寺に到着!これは岩船寺門前石風呂です。修行僧が身を清めたと言われています。

岩船寺に到着。
これは岩船寺門前石風呂です。修行僧が身を清めたと言われています。

岩船寺 境内の紅葉

岩船寺の境内。紅葉の見頃は11月末くらいになりそうです。

岩船寺の境内。紅葉の見頃は11月末くらいになりそうです。

岩船寺 三重塔

室町時代建立の三重塔(重文)。いま彩色鮮やかな内部壁画の特別開扉されています。

室町時代建立の三重塔(重文)。いま彩色鮮やかな内部壁画の特別開扉されています。

天邪鬼

三重塔の屋根を支える天邪鬼(角鬼)。

三重塔の屋根を支える天邪鬼(角鬼)。

表情も豊かです。ぜひ三重塔の屋根下もご覧ください!

表情も豊かです。ぜひ三重塔の屋根下もご覧ください!

岩船寺の紅葉は、11月末くらいに見頃を迎えるとのことでした。毎年10月、11月の毎週土日祝に「三重塔初層特別開扉(さんじゅうのとうしょそうとくべつかいひ)」が開催されています。彩色鮮やかな内部壁画を観ることができますので、興味のある方はぜひ土日祝日にお訪ねください。

岩船寺の三重塔に目を向けると、屋根を支える天邪鬼(あまのじゃく)を見つけることができます。

天邪鬼は、日本の妖怪のひとつで、反対のこと、反発することが得意で素直ではない人・ひねくれた人をいいますが、その習性を利用して建物を最も頑丈に支えてくれるというおまじない・・・のようなものと言われています。

岩船寺の天邪鬼は、いつどんなときでも反省の心を失うことなく向上心をもって精進していくことを示しています。表情豊かな天邪鬼もぜひ探してみてください!

【訪問地】 浄瑠璃寺 
【所在地】京都府木津川市加茂町西小札場40
【拝観料】境内無料、本堂内400円
【拝観時間】8:30~17時(3月~11月)、9時~16時(12月~2月)
【駐車場】普通車300円、マイクロバス 1,500円

【訪問地】 岩船寺 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
【Webサイト】 http://gansenji.or.jp
【拝観料】 大人500円、中高生400円、小学生200円
【拝観時間】8:30am~17:00(12月から2月は9:00~16:00)
【駐車場】 最寄に民間の有料駐車場あり
【アクセス】JR「加茂駅」より徒歩約1時間30分。またはコミュニティーバス当尾線「岩船寺」下車すぐ

関連記事

  1. 樹木のなまえ バクチノキ (博打の木)

  2. 木津川市 / カタツムリの競争と美しい田園風景

  3. 真如堂、金戒光明寺、宗忠神社のサクラが満開♪ 

  4. 京都で開催された自転車レース!「 ツアー・オブ・ジャパン in 京都 」

  5. 金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏像 アフロ 珍スポット 珍百景

    【京都 珍スポット】ファンキーなアフロ仏 金戒光明寺

  6. 嵐山散策 / 桂川 ⇒ 苔庭が美しい祇王寺

  7. 京都府立植物園 / アジサイがきれいに咲いています

  8. 『 麺屋 じすり 』海老そば専門店 木津川市にある人気ラーメン店 

    『 麺屋 じすり 』海老そば専門店 木津川市にある人気ラーメン店 ランチはいつも行列!

  9. JR 祝園駅 & 近鉄 新祝園駅

    JR 祝園駅 & 近鉄 新祝園駅 周辺環境 / 祝園駅と新祝園駅

  10. 鍬山神社 / 紅葉見頃♪

  11. 笠置寺 / 大きな岩に虚空蔵菩薩像が線刻された虚空蔵菩薩磨崖仏

  12. 美しい日本のふるさと「かやぶきの里」/ 京都府美山町

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…