長谷寺では紅葉が見頃を迎えています。
長谷寺と談山神社の紅葉を見てきました。
両方とも見頃を迎えていてとても綺麗でした。長谷寺は春は牡丹の花が有名ですが、紅葉もとても綺麗です。
初瀬山の南麓の名刹長谷寺を中心に初瀬川沿いの一帯は紅葉がとても美しいことで知られています。
国宝である本堂からは五重塔と周囲の山々が紅葉に染まる姿を見渡すことができ、眺めは素晴らしです。
五重塔は昭和29年に建てられ、昭和の名塔と呼ばれています。
塔の朱色と紅葉がとても光彩を放っています。
長谷寺の五重塔 紅葉がとても美しく五重塔が映えます。

どこを撮っても素晴らしいです。

本堂からの眺め 遠くの山々も紅葉しており絶景でした。

本堂から見渡す限り紅葉です。


ランチは長谷寺の参道にある古民家カフェでにゅうめんと塩おにぎりセットを食べました。
塩味が効いていてとても美味しかったです。
参道にはたくさんのお店があります。この辺りは三輪そうめんの産地ですのでにゅうめんを。

その後談山神社へ。
車で20分ほどです。談山神社の御祭神は藤原鎌足公です。
蘇我入鹿と入鹿親子の勢力が強まったころ、藤原鎌足公が中大兄皇子とまみえることができ、多武峰の山に登って談合を行いました。
のちにこの山を「談い山」と呼び、談山神社の起こりとなりました。
談山神社の十三重塔 こちらも紅葉が見事です。

時間的なものもありますが、談山神社の方が寒さが厳しく冷えてました。

こちらもどこを撮っても綺麗でした。

石燈籠 後醍醐天皇の寄進 1331年の刻銘があります。

紅葉と青空がとても綺麗でした。
長谷寺は暖かかったのですが、談山神社の方が山の上にあるのかとても冷えていて寒かったです。
境内の紅葉はこちらも本当に素晴らしく、どこを撮っても綺麗でした。
談山神社のライトアップがあったのか明日香側からの道は大渋滞でしたが長谷寺側からはすぐに境内近くの駐車場に入れました。

石畳の隙間に綺麗な赤色が。

談山神社と明日香はとても近いです。石舞台のあたりも紅葉は終わっていました。
帰りは明日香の方面へ。
談山神社から明日香はすぐです。
石舞台や飛鳥寺などをチラッと見ながら帰りました。長谷寺も談山神社も山々が紅葉する姿は本当に美しく、いつまでも散らずに続いてくれたら、と感じます。

飛鳥寺。こちらの紅葉はまだ綺麗でした。
総本山 長谷寺
【住所】〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
【TEL】0744-47-7001
【入山時間】8:30-17:00(4月から9月)
9:00-17:00(10月から11月)
9:00-16:30(12月から2月)
【入山料金】500円
【駐車場】普通車500円 二輪200円
【アクセス】電車:近鉄長谷寺下車徒歩15分
近鉄大阪線・J Rまほろば線桜井駅下車 奈良交通バス長谷寺参道口から徒歩10分
談山神社
〒633-0032
奈良県桜井市多武峰319
TEL:0744-49-0001拝観料:大人600円
拝観時間:8:30-17:00
アクセス
近鉄桜井駅南口より談山神社行(または多武峰行)バス約25分490円
バスは1時間に1本程度
無料駐車場あり