素盞雄神社の大イチョウと長谷寺の紅葉

奈良 長谷寺 紅葉

奈良県桜井市にある長谷寺
毎年11月中旬頃より見頃を迎える長谷寺ですが、今年は実に見事な紅葉でした。

長谷寺の向かいに位置する素盞雄(すさのお)神社の大イチョウも一面に落ち葉が敷き詰められ、美しい光景でした。

多くの人が訪れると、落ち葉もすり潰したようになってしまうのですが、
散り始めだったこともあり、フカフカの落ち葉でした。

■長谷寺の紅葉 見ごろ時期
例年:11月中旬~12月上旬

長谷寺の拝観料、拝観時間、駐車場、アクセス、地図

【訪問地】長谷寺
【所在地】 奈良県桜井市大字初瀬731
【電話】0744-47-7001
【拝観時間】8:30~17:00(4月~9月)、9:00~17:00(10~11月、3月)、9:00~16:30(12月~2月)
【拝観料】中学生以上500円、小学生250円
【駐車場】普通車500円、バス2,000円
【アクセス】車ナビに「0744-47-7001」とご入力ください。
1.近鉄大阪線長谷寺駅下車 徒歩15分
2.近鉄大阪線、JR万葉まほろば線桜井駅を下車、奈良交通バス長谷寺参道口から徒歩10分

長谷寺 アクセスマップ

長谷寺へ向かう途中のお抹茶・お食事処。趣きのある門なので、入ってみたかったですね。
写真では伝わりにくいですが、お庭もいい感じでした。

長谷寺へ向かう途中のお抹茶・お食事処。

趣きのある門ですね。 お庭もいい感じに紅葉してました。

右手に素盞雄(すさのお)神社の「初瀬のイチョウの巨樹」が見えてきました。大きいですねぇ。

右手に素盞雄(すさのお)神社の「初瀬のイチョウの巨樹」が見えてきました。

素盞雄神社の手前から長谷寺を望む。

素盞雄神社の手前から長谷寺を望む。

イチョウの葉が地面を覆い、見事でした。

幹回り7mで高さは40mもあるそうです!

幹回り7mで高さは40m!

長谷寺仁王門は保存修理工事が行われていました。平成29年3月末までかかるそうです。

長谷寺仁王門は保存修理工事が行われていました。
平成29年3月末までかかるそうです。

本坊大講堂周りで本堂に向かいます。階段の先の紅葉がきれいですね。

本坊大講堂周りで本堂に向かいます。階段の先の紅葉がきれいですね。

奈良 長谷寺 紅葉
本堂周辺もきれいに色づいていました。

本堂周辺もきれいに色づいていました。

あまりの美しさに階段の途中で立ち止まる人も多くいました。

あまりの美しさに階段の途中で立ち止まる人も多くいました。

ほんとにきれいですね。

奈良 長谷寺 紅葉

本堂から見る五重塔。青空の日も来てみたいですね。

お坊さんが依頼主さんのためにお経をあげていました。周辺の人も手を合わせていました。。。

お坊さんが依頼主さんのためにお経をあげていました。周辺の人も手を合わせていました。。。

長谷寺本堂の北東裏には、初瀬の里を守る三社権現が祀られています。

長谷寺本堂の北東裏には、初瀬の里を守る三社権現が祀られています。

三社権現の前にある建物より撮影。休憩所としても良い感じです ^^)

三社権現の前にある建物より撮影。休憩所としても良い感じです ^^)

辺りも暗く成り始め、本堂の灯籠が淡く光ります。

五重塔周辺の紅葉も見事でした。

五重塔周辺の紅葉も見事でした。

五重塔の横には「三重塔跡」があります。展望の良い場所でベンチもいくつかあり、ゆっくりくつろげます。

五重塔の横には「三重塔跡」があります。展望の良い場所でベンチもいくつかあり、ゆっくりくつろげます。

■長谷寺周辺のお寺・観光地
大神神社」「室生湖」「うだアニマルパーク」「安倍文珠院」「国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区

【訪問地】長谷寺
【所在地】 奈良県桜井市大字初瀬731
【電話】0744-47-7001
【拝観時間】8:30~17:00(4月~9月)、9:00~17:00(10~11月、3月)、9:00~16:30(12月~2月)
【拝観料】中学生以上500円、小学生250円
【駐車場】普通車500円、バス2,000円
【アクセス】車ナビに「0744-47-7001」とご入力ください。
1.近鉄大阪線長谷寺駅下車 徒歩15分
2.近鉄大阪線、JR万葉まほろば線桜井駅を下車、奈良交通バス長谷寺参道口から徒歩10分

関連記事

  1. 5月 春日大社 砂ずりの藤

    春日大社 / 奈良 世界遺産 3000基ある燈籠。「春日大明神」と刻まれた燈籠を見つけると長者になれる!?

  2. 薬師寺 世界遺産 東塔 西塔

    薬師寺 / 奈良 世界遺産 金堂の再建時に職人と学者が大ゲンカ?

  3. 馬見丘陵公園の曼珠沙華

  4. 女性のためのビューティー祭『美まつり in 生駒市』

  5. 往駒大社の火祭り

  6. 金剛山 ハイキングコース

    金剛山ハイキング ( 登山 )

  7. murouji

    室生寺の紅葉

  8. 年に一度の鹿の角きりへ

  9. 馬見丘陵公園

    大神神社とコスモス ⇒ 鳥見山公園 ⇒ 馬見丘陵公園のフラワーフェスタ

  10. 平城宮跡の朝。蒸発霧が発生してました。 

  11. 月ヶ瀬梅林 週末の梅まつり駐車場はどこも満車!

  12. 元興寺の萩