室生寺 紅葉とライトアップ

室生寺の紅葉が見頃とのことで、早速訪れてみました。

早朝で人も少なく、建造物や紅葉などゆっくりと楽しむことができました。

■室生寺の紅葉 見ごろ時期
例年:11月中旬~12月上旬 (要確認)

室生寺 太鼓橋

室生寺の早朝拝観に向かいます。右手の白い建物「旅館 橋本屋」奥を右手に曲がります。
太鼓橋を渡った表門付近の紅葉が見事に染まっていました!ここからの風景も人気です。

室生寺の早朝拝観に向かいます。右手の白い建物「旅館 橋本屋」奥を右手に曲がります。

室生川沿いの紅葉はじめ太鼓橋を渡った表門周辺も見事な紅葉でした。

室生川沿いの紅葉も見事です。期待が膨らみますね。。。さてさて室生寺に向かいましょう!

室生川沿いの紅葉も見事です。期待が膨らみますね。。。
さてさて室生寺に向かいましょう。

あらら・・・昔も入山は出来ませんでしたが、この門は開いていたような気が。

あらら・・・
昔も8:30前は入山できませんでしたが、この門はなかったような気がします。

とりあえず周辺を歩いてみました。今年はどこも紅葉がきれいですね。

とりあえず周辺を歩いてみました。今年はどこも紅葉がきれいですね。

参道にある巨木「三宝杉」。樹齢は150~200年で幹まわりは3mほど。

参道にある巨木「三宝杉」。樹齢は150~200年で幹まわりは3mほど。

まだ人も少なく静かな朝でした。

まだ人も少なく静かな朝でした。

室生寺 仁王門

仁王門が見えてきました。焼失後、長い間再建されませんでしたが、昭和40年に再建されました。

拝観受付から仁王門をくぐり、バン字池、鎧坂、金堂と見どころが続いた後、
仏様との縁結びの儀式が行われる本堂の潅頂堂(かんじょうどう)が見えてきます。

前方に見えるのが仁王門です。
焼失後、長い間再建されませんでしたが、昭和40年に再建されました。

室生寺 パン字池

バン字池周辺の紅葉も見事。古地図にはこの辺りに2つの池があったと記録されています。

バン字池周辺の紅葉も見事。古地図にはこの辺りに2つの池があったと記録されています。

室生寺 鎧坂

室生寺の名所のひとつ鎧坂。鎧坂というのは石段が編み上げた鎧の様に見えることから呼ばれています。

室生寺の名所のひとつ鎧坂。
鎧坂というのは石段が編み上げた鎧の様に見えることから呼ばれています。

室生寺 弥勒堂

重要文化財の弥勒堂。

重要文化財の弥勒堂。

室生寺 金堂(国宝)

国宝の金堂。平安初期の山寺にある仏塔としては日本唯一のもの。

国宝の金堂。
平安初期の山寺にある仏塔としては日本唯一のもの。

天神社拝殿

天神社拝殿

室生寺 灌頂堂

仏様との縁結びの儀式が行われる本堂の潅頂堂(かんじょうどう)。

仏様との縁結びの儀式が行われる本堂の潅頂堂(かんじょうどう)。

縁結びの儀式では、壇の上に曼荼羅を敷いて、樒(しきみ)の葉を持って目隠しをして、曼荼羅の上に落とします。

その葉の落ちた位置に描かれている仏様と縁が結ばれるというものです。潅頂(がんじょう)で用いられる曼荼羅は特別拝観の際に見ることができるものなので、現在は、一般の方の儀式などは行われていないものと思われます。

落ち葉掃除も大変そうでした。。。

落ち葉掃除も大変そうでした。。。

平成10年 室生寺の台風被害

平成10年の台風で被害のあった当時の五重塔。
倒木被害の恐ろしさが伝わりますね。

室生寺を出て太鼓橋を右手に行くと、昔ながらのお店が並んでいます。

室生寺を出て太鼓橋を右手に行くと、昔ながらのお店が並んでいます。

バス乗り場から多くの人が室生寺に向かって歩いています。

バス乗り場から多くの人が室生寺に向かって歩いています。

この角のお店でよもぎ入り回転焼きを食べました。
関東では大判焼き、関西、九州地方では回転焼きと言います。

この角のお店でよもぎ入り回転焼きを食べました。

関東では大判焼き、関西、九州地方では回転焼きと言います。

店内で食べることができるのですが、紅葉が素晴らしく特等席!!

店内で食べることができるのですが、紅葉が素晴らしく特等席でした。

室生寺のライトアップ

雨が降ってきましたが、ライトアップを見てから帰ることにしました。
太鼓橋に光が反射し、雨の日ならではの写真が撮れました。

昼間の拝観チケットで入山できます。

五重塔には登り龍の絵柄がライトアップされていました。

五重塔には登り龍の絵柄がライトアップされていました。

初めて室生寺のライトアップに訪れましたが、雨のおかげもありしっとりとした美しい境内が楽しめました。おすすめです。

■室生寺周辺の観光地
「山上公園芸術の森ビジターセンター」「花の郷 滝谷しょうぶ園」「大野寺」「西光寺

室生寺の拝観時間、拝観料、アクセス

【訪問日】2016年11月26日
【訪問地】室生寺
【所在地】奈良県宇陀市室生78
【電話】0745-93-2003
【拝観時間】8:30~17:00(4/1~11/30)、9:00~16:00(12/1~3/31)
【拝観料】大人600円、子ども400円
【駐車場】最寄に民間有料駐車場あり
【アクセス】車ナビに「室生寺」または「0745-93-2003」とご入力ください。
近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分

関連記事

  1. おふさ観音 風鈴まつり

  2. 紅葉の名所竜田川

  3. 大仏鉄道フォトコンテスト

    奈良市と木津川市が実施していた「大仏鉄道フォトコンテスト」の受賞作品が発表されました♪

  4. 馬見丘陵公園の曼珠沙華

  5. 絶景!雲海の朝 梅満開の月ヶ瀬梅林

  6. 藤原宮跡と法起寺のコスモス

  7. 正倉院展に行ってきました

  8. 矢田寺の紫陽花

  9. 眺望良い観音峯展望台と洞川温泉

  10. tsite

    2020年4月OPEN 奈良蔦屋書店

  11. 唐招提寺の蓮

  12. 唐招提寺の蓮池

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…