錦市場商店街は魅力いっぱい 四条駅

錦市場

四条駅から3分にある京の台所「錦市場」にやってきました。

錦市場商店街は京都の目抜き通り四条通りの北側に位置し、その長さはナント390m!

歴史も長く400年にもなります。江戸時代に魚市場として栄え、昭和2年に京都中央卸売市場ができて、現在に至るそうです。

いやぁ~、歩いているだけで楽しい場所ですね。

それでは早速、人気の商店街、錦市場に向かいます。しゅっぱ~つ!!

【訪問地】錦市場
【所在地】京都府京都市中京区西大文字町609番地
【電話】075-211-3882
【営業時間】お店による
【入場料】無料
【駐車場】最寄に民間駐車場あり
【アクセス】 地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩2分
阪急京都線「烏丸駅」より徒歩3分
阪急京都線「川原町駅」より徒歩4分
地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩10分

錦市場 地図

地下鉄烏丸線 四条駅 16番出口

錦市場

地下鉄烏丸線「四条」駅の16番出口。大丸デパートの階段です。

右側壁が出入口。出口を出て右手が京都の目抜き通りの四条通(写真奥)。

出口を左手に進むと昔ながらの商店街があります。

四条駅周辺のランチ

ランチは創作料理「金の翼」で食べました。店内はサラリーマンでにぎわっていました。美味しかったですよ~。

日替わり定食780円。メニューは豊富。
焼肉メインのお店なので、カルビ丼や焼肉丼がいいかも。

錦市場 入口

錦市場の入口に到着。もちろん歩行者専用です。途中に車も通行する道を横切るので、注意が必要です。

伊藤若冲の絵が描かれています。
伊藤若冲の生誕の地もココ「錦市場」で、若冲の生家が青物問屋をしていたこともあり、描く作品にも大根やレンコン、ナスなどが多いのも生家の商売が関係していると言われています。

寺子屋本舗。時間にゆとりがあれば、食べ歩きもいいですね。真ん中の激辛一味は辛そう。(T_T)

錦市場

かき屋 錦・だいやす。牡蠣やホタテをその場で料理してくれます。美味しそう!!

錦市場

三重県産の浦村かき。

錦市場

昔ながらの店構え。やきもちや赤飯を売ってます。

錦市場

鴨スモーク1串200円。

錦市場

雨が降っても錦市場で買い物ができるよう平成5年にはステンドグラスのアーケードも完成しました。狭い通りですから、傘をさしての観光や買い物はたいへんだったでしょうね。

錦市場
錦市場

お惣菜屋さん「京錦 井上」。たくさんあって迷ってしまいますね。

お客さんの足も止まります。

錦市場

生うに450円。たらの白子ポン酢かけ350円。焼きサバ寿し250円~。ここで食べればよかったなぁ。。

錦市場

鮮魚木村。たくさんの人で賑わってます。土日はすごそうですね。小さいですけど、椅子、テーブルもあり!

錦市場

川魚 のとよ西店。
備長炭で焼いた鰻。1本3400円。
美味しそう~。

錦市場

島本海苔乾物。鹿児島産の鰹節やかつお削り器も売ってました。

錦市場

茶・やまだしや。お茶を挽くいい香りが漂っていました。

錦市場

ココでは挽きたてのお茶が購入できます。いい香りだなぁ~。

錦市場

知恵、学問、商才、厄除け、招福の神様「錦天満宮」。
鳥居が建物に。。。

錦市場

知恵と商才、招福も。神様、お願いします。m(__)m

錦市場
錦市場

寺町通りの商店街。ここも屋根付き。新旧のお店も多く、お買い物好きには嬉しい場所ですね。

錦市場には、旬の魚介類、漬物、お菓子、乾物、京都土産などとにかく沢山のお店がズラリ。

その場で調理してくれるお店も多いので、ランチは390mある錦市場で食べ歩きしながらお腹を満たしていくのも楽しそうですね。

※食べ歩きは、購入した店頭か店内で食べるようにしましょう。

【訪問地】錦市場
【所在地】京都府京都市中京区西大文字町609番地
【電話】075-211-3882
【営業時間】お店による
【入場料】無料
【駐車場】最寄に民間駐車場あり
【アクセス】 地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩2分
阪急京都線「烏丸駅」より徒歩3分
阪急京都線「川原町駅」より徒歩4分
地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩10分

関連記事

  1. 岩船寺の厄除け大護摩供

  2. キャンプ場もある渓谷がきれいな府立るり渓自然公園

  3. おすすめ!嵐山で舟遊び

  4. 京都 坂本龍馬に会いに行く!明保野亭、幕末維新ミュージアム、霊山歴史館など。

  5. 浄瑠璃寺の紅葉

  6. 【嵐電】駅の幅が60cm、噂の山ノ内駅。

  7. 東福寺と泉涌寺、伏見稲荷大社を

  8. 薄化粧をした和束の茶畑 (京都府)

  9. 岩船寺と浄瑠璃寺の紅葉めぐり

  10. 京都府立植物園横の鴨川沿いの散歩とランチしてきました!

  11. 京都府立植物園/セツブンソウ咲いてました! 

  12. 青もみじ 善峯寺