三室戸寺 あじさいと蓮の花

あじさい(紫陽花、アジサイ)で有名な京都府宇治市にある三室戸寺に行ってきました。あじさいは終わりに近づいているとの情報でしたが、想像していたよりも頑張って咲いてくれていました。

ちなみに三室戸寺のあじさいは6月頃より色づきはじめ、6月中旬~下旬にかけて見頃を迎えます。三室戸寺のあじさい園には約50種、約10,000株のアジサイが咲き、7月上旬まで楽しむことができます。

三室戸寺のあじさい満開時は、拝観受付時間前から長蛇の列ができるのですが、さすがに人も少なくゆっくりと撮影も楽しめました。(嬉)

朝から行列の三室戸寺の記事はこちら

三室戸寺 あじさい

あじさいも終わりに近かったこともあり、拝観受付前の行列はありませんでした。

あじさいも終わりに近かったこともあり、拝観受付前の行列はありませんでした。

まだこれから色づくアジサイ(紫陽花)もありました!

まだこれから色づくアジサイ(紫陽花)もありました!

財運と金運の蛇神「宇賀神の像」

階段を登ったところにある人気の「宇賀神」。耳をさわると福、ヒゲは健康長寿、しっぽは金運がつくそうです

本堂への階段は少し修繕が必要で片側一部は通行止めになっていました。
登りきると財運と金運の蛇神「宇賀神の像」があります。耳をさわれば福が訪れ、ヒゲは健康長寿、しっぽをさすると金運がつくそうです。多くの人に撫でられているので、特に耳たぶ、しっぽの色が変わっていました。せっかくなので私もスリスリ。。。

三室戸寺 蓮の花

本堂前の蓮の花も見頃でした。

三室戸寺の本尊は千手観音像、秘仏なので普段は開帳されていませんが、観音信仰の霊場・西国三十三カ所のお寺が連携し、2008年から3年がかりで結縁開帳が行われました。

三室戸寺は2009年に2ヶ月ほど非公開の本尊が開帳されました。実に前回開扉依頼84年ぶりの公開。

次回開扉は50年先?80年先?
となると・・・私は☆になってる!?

中国の成句に「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と表現されています。美しいですね。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と表現されています。美しいですね。

社会人になって表と裏の顔に直面し、染まらずに生きることの難しさを誰もが感じていることと思います。清濁が混在する社会の中で、きれいな面だけを見ていれば騙されてしまったり、失敗も沢山してしまいそうです。人はいろいろな経験を重ねながら、人と出会い、そして大きな美しい花を咲かることができたらいいですね。

奥に見える三重塔は、元は兵庫県の高蔵寺にあったものを三室戸寺が買い取って移されたものです。

奥に見える三重塔は、元は兵庫県の高蔵寺にあったものを三室戸寺が買い取って移されたものです。

庭園への入口です。

庭園への入口です。

大きな池の周囲に散策路があり、各地の景勝を再現した池泉回遊式庭園。

大きな池の周囲に散策路があり、各地の景勝を再現した三室戸寺境内の池泉回遊式庭園。

まだあじさい(紫陽花)も頑張ってくれていました!
一部のあじさいは植え替えも行われていました。これから楽しみですね。

まだあじさい(紫陽花)も頑張ってくれていました!

一部のあじさいは植え替えも行われていました。これから楽しみですね。

拝観出口にある漬物やわらび餅、焼き物などのお店。

拝観出口にある漬物やわらび餅、焼き物などのお店が並びます。眺めているだけでも楽しいですよ。

三室戸寺のあじさいは6月中旬~下旬にかけて見頃を迎え、7月上旬まで楽しむことができます。

■三室戸寺周辺の観光地
宇治上神社」「平等院鳳凰堂」「宇治市源氏物語ミュージアム」「山城総合運動公園」

三室戸寺の拝観時間、拝観料、駐車場、アクセス

【訪問地】 三室戸寺 京都府宇治市莵道滋賀谷21
【拝観料】 大人500円、小人300円(あじさい園開園時大人800円、小人400円)
【拝観時間】 4~10月 8:30~16:00 、11~3月 8:30~15:30
【駐車場】 有料駐車場あり(300円/回)
【アクセス】電車の場合
京阪 三室戸駅下車、徒歩15分
JR宇治駅よりバスもしくはタクシー

関連記事

  1. 城陽市総合運動公園 ライトアップ【光のページェント TWINKLE Joyo 2020】

    京都 鴻ノ巣山運動公園 ライトアップ【 光のページェント TWINKLE Joyo 】

  2. 東映太秦映画村へ行ってきました

  3. ワークマンプラス 木津川店

    ワークマン プラスが京都府木津川市にオープン♪

  4. おすすめ早朝拝観!輝く三重塔と隅鬼 岩船寺

  5. 京都 坂本龍馬に会いに行く!明保野亭、幕末維新ミュージアム、霊山歴史館など。

  6. 青もみじ 善峯寺

  7. 錦市場と錦天満宮 壁にめりこんだ鳥居

    【京都 珍スポット】ブラタモリでも紹介された錦市場の錦天満宮『鳥居の両端が壁にズボッ!』

  8. 岩船寺/霧に包まれた境内 

  9. 大河内山荘庭園 紅葉編

  10. 京都御所 宜秋門

    Kyoto Gyoen and Kyoto Imperial Palace. / The Hamaguri gate where the bullet scars remain.

  11. 静かな朝に訪れたい小路。法観寺、清水寺、産寧坂(三年坂)

  12. 京都 嵐山 → 祇王寺 → 常寂光寺

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…