東寺の弘法市(骨董市)は 1200店舗♪

東寺弘法市骨董市)に行ってきました。

弘法市は、毎月21日に東寺にて開催されています。そのほかにも毎月第一日曜日に開かれている「骨董市(がらくた市)」がありますが、どちらも「骨董市」と呼んでいる方が多いようです。

東寺の境内で毎月21日弘法市が開催されるようになったのは、弘法大師(空海)が嵯峨天皇より管理を任されたゆかりの深いお寺であることが関係しています。

弘法大師(空海)の命日でもある21日に参詣すると功徳(くどく)があると言い伝えられ、次第に沢山の人が訪れるようになりました。参詣者にお茶や和菓子を提供し始めて、現在の形となりました。

近鉄東寺駅前

近鉄東寺駅前。毎月21日は東寺で弘法市(骨董市)が開催されています。

東寺最寄の駅「近鉄東寺駅」前です。
毎月21日は東寺で弘法市(骨董市)が開催されますので、にぎやかになります。上写真では年配者が多い印象ですが、20代、30代の方も多く訪れています。

東寺周辺の駐車場

周辺の駐車場はどこも満車です。。。

21日の弘法市の日は、東寺周辺の駐車場はどこも満車です。。。

早朝から訪れる方は問題ありませんが、10時前後になると裏道にある少し離れた駐車場も「空き」を見つけるのが難しくなってきます。

近鉄東寺駅から東寺は歩いて10分ほどです。
東寺駅から東寺までは分かりやすい案内が出ており、初めて訪れた方も迷わずに行けると思います。

東寺・弘法市に訪れる時間帯によっては、駐車場を探すだけで20~30分かかる可能性があります。公共交通機関でアクセスできる場合は、電車の利用が良いかもしれません。

東寺 弘法市(骨董市)

東寺の弘法市(骨董市)に行ってきました!
東寺・五重塔前交差点。交通整理がされていたので、東門に向かいます。

東寺・五重塔前交差点。
混雑回避のため東寺・五重塔前の交差点で、五重塔(写真)右手方面にある東門に案内されました。

門の前ではミカンが売られていました。試食できます。甘っ!

東寺の東門前ではミカンが売られていました。木の板一枚引いてカゴに盛って売るスタイルもいい感じですね。

試食させてくれたのですが、甘くておいしかったです。

露店の数 1200店

年末のような人混み。

年末のような人混み。

あまりの人の多さにびっくりしましたが、
門をくぐってさらに驚きます。

所狭しと露店が並び、
その数なんとなんと1200店!!!

開催される日によって露店数は前後するかと思いますが、それでも1000店超というのは見ごたえがあります。

どこか懐かしい光景に気持ちもワクワクしましたが、だれもがお店に並べられた商品に目がいっていて、とにかくよくぶつかります。(笑)

カメラなどを落とさないようご注意ください。

干し芋やら
タイ焼きやら
金平糖などいろいろ売られていて見ているだけで楽しいです。

干し芋、タイ焼き、金平糖などいろいろ売られていて見ているだけで楽しいです。

何やらおじさんが質問をしてました。気軽に話しかけることができて、なんかいいですね。

何やらおじさんが質問をしてました。
気軽に話しかけることができるのも東寺・弘法市の魅力です。

研がれた刃物。よく切れそうです。

研がれた刃物。よく切れそうですね。

ここに来るときはランチいらないですね。。。次回は骨董市で買って食べよう(苦笑)

東寺の弘法市(骨董市)には、甘味系もたくさん売られてますので食べ歩きもたのしいです。

とにかくいろいろなお店が出店してます。

少ないですが、おもちゃなども売っているお店もありますので、お子さまからシニアの方まで楽しめます。

五重塔が見えます。

奥に見えるのは五重塔です。

『DEEP BLUE』というお店。左側の亀が欲しくなりましたが、少しお値段が。。。

『 DEEP BLUE 』というお店。
素敵な亀のペンダントが売られてました。左端の亀が欲しくなり迷いましたが、今回は見て楽しむことにしました。

外国人観光客もたくさんいました。

外国から友人、知人が京都に来たときは、日程が合えば「弘法市」はおススメですね。

お店に並んでいたディスプレイガラス管。キャップは流木から手作り。
ガーデンラック。Beach Lumberというお店に売ってます。(写真16枚目も)

お店に並んでいたディスプレイガラス管。キャップは流木から手作り。

ガーデンラック。
Beach Lumberというお店に売ってました。

編集が大変なので、できるだけ後ろ姿で撮りましたが、撮影もたいへん。。。

弘法市(骨董市)に訪れている人ができるだけ後ろ姿になるよう撮りましたが、撮影もたいへんです。。。

かわいい箸置き。1個200円!

かわいい箸置き。
1個200円!

どのお店も人でいっぱい!

どのお店も人でいっぱい!

おいしそうな匂いが漂う中、食べ歩きをしている人もたくさんいました。テーブル、椅子が用意されているポイントもいくつかありましたが、どこも満席。

眺めているだけでも十分楽しめますが、ランチは持っていかない方が楽しさ10倍!

私はお惣菜パンを持参してしまったので、香りでガマン。。。

南大門に近づいてきましたが、ご覧の通り。

南大門に近づいてきましたが、ご覧の通り。

手前の白い箱は「ちりめん」。いろいろな種類があり美味しそうでした。奥に見えるのは国宝の金堂。

手前の白い箱は「ちりめん」。いろいろな種類があり美味しそうでした。奥に見えるのは国宝の金堂。

弘法市(骨董市)をゆっくり楽しみたい方は、平日の時に訪れてみてください!

弘法市(骨董市)をゆっくり楽しみたい方は、平日の時に訪れてみてください!

今回私が訪れた日は、新年最初の21日、しかも日曜日。混雑必至。ゆっくり周ると3時間はかかります。平日でも2時間はかかりますので時間に余裕をもってお訪ねください♪

【訪問地】 東寺 
【所在地】京都市南区九条町1
【拝観料】 境内は無料
【拝観時間】弘法市は5時am~16時
【駐車場】 弘法市の時は近隣の有料駐車場。
【アクセス】近鉄「東寺駅」下車 徒歩10分、JR「京都駅」(八条口)下車 徒歩15分

関連記事

  1. 鴨川(賀茂川) 自転車で散策

  2. 京都 高雄・神護寺の紅葉。ライトアップと見ごろ時期

  3. 美しい雪景色 岩船寺

  4. 岡崎神社、真如堂、哲学の道、南禅寺の散策

  5. 清水寺 世界遺産 三重塔 本堂

    清水寺 / 京都 世界遺産 江戸時代に清水舞台から234人が飛び降りた?!

  6. 国宝と重要文化財の違い

    「国宝」と「重要文化財」の違い。 国宝の多い都道府県は?

  7. 三十三間堂に行ってきました

  8. 【嵐電】駅の幅が60cm、噂の山ノ内駅。

  9. 下鴨神社 古本まつり

    下鴨神社の古本まつり

  10. 平等院鳳凰堂 / 京都 世界遺産 10円玉以外にも使われている絵柄?

  11. 三室戸寺のツツジ

  12. 木津川市 / カタツムリの競争と美しい田園風景

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…