万歳するかわいい顔の冬芽「オニグルミ」と「オオカメノキ」。

オニグルミ 冬芽

羊のような顔をした冬芽(上写真)は、オニグルミ

この季節は、かわいらしい顔をした冬芽(とうが)を見つけることができます。

冬芽は晩夏から秋に形成され、毛で覆われているものやベタベタした粘液で覆われているものなどいろいろ。身を守りながら春先に芽吹くための準備をしています。

オニグルミはクルミ科クルミ属の植物で種は食べられますが、市販されているクルミと比べると少し小さめです。殻は非常に硬いのですが、鋭い前歯を持つリスなどの小動物は、これらを自分の歯でこじ開けて食べてしまうというから驚きです。

オオカメノキの冬芽

オオカメノキ

こちらもかわいいですね。バンザイしてます。(笑)

オオカメノキムシカリ)の冬芽です。

秋頃は、万歳している芽がまだくっついているので、「ごめんなさい」または「お祈り」をしているような形になっています。

4~6月になると白い小さな花を咲かせます。花のまわりには大きな装飾花(そうしょくか)が縁どります。花の形としてはガクアジサイに似ていますかね。

ちなみに装飾花のある花は、自身の小さな花ではチョウやその他の昆虫類に気づいてもらいにくいので、周辺に装飾用の花を咲かせていると考えられています。

ぜひ探してみてください!

関連記事

  1. 岩船寺の厄除け大護摩供

  2. 美しい雪景色 岩船寺

  3. 善峯寺 遊龍の松と桜

  4. 清水寺 世界遺産 三重塔 本堂

    清水寺 / 京都 世界遺産 江戸時代に清水舞台から234人が飛び降りた?!

  5. MEGAドン・キホーテ 精華台店

    MEGAドン・キホーテが精華台にオープン!

  6. 岩船寺 / 幻のアジサイ 「 シチダンカ 」が咲いてました。

  7. 「京都府立植物園」の駐車場に車を停めて「上賀茂神社の手づくり市」に。

  8. 京都植物園

    京都府立植物園 ⇒ ロワゾーブルー(パン屋)

  9. gansenji

    岩船寺の紫陽花

  10. 世界遺産 東寺 桜

    東寺 / 京都 世界遺産 存在した同じ規模の「西寺」

  11. 浄瑠璃寺の紅葉

  12. 京都御所参観、事前申込不要となりました。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。