今回は、外国人観光客に人気No.1の伏見稲荷大社、四条天皇以来14代の天皇陵をはじめ、皇妃、親王陵墓など39の陵墓がある泉涌寺(せんにゅうじ)、紅葉が素晴らしい京都五山・第四位の禅寺として知られる東福寺に行ってきました。
もくじ
学問と馬の勝負事の神社 藤森神社

伏見稲荷大社を南に500mに位置する藤森神社
学問、馬と勝負事の神社として知られています。 ここは勝負事の神社として知られていますので、馬が好きな方はぜひお立ち寄りください!
学問関連のお願い事にも良いそうです。

藤森七福神。

二つとない美味しい水という「不二の水」。武運長久、学問向上、特に勝運を授けるというご神水です。

藤森神社本殿裏にある八幡宮。
東福寺 本堂

京都五山の第四位の東福寺・本堂。美しい屋根が青空に輝きます。

有名な東福寺の通天橋。紅葉の季節はたいへん混雑するので、通天橋と臥雲橋では撮影もNGになりましたね。

橋からの眺望も素晴らしいです!

紅葉の季節も訪れたくなりました。。。

通天橋の先にある開山堂。

開山堂、別名「常楽庵」。

東福寺本坊庭園の北と西庭に市松模様が表現されていますが、ココも美しいマス目の床でした。

開山堂から通天橋に向かう途中で大きな迫力ある本堂と三門の屋根を見ることができます。

泉涌寺の手前にある泉山 戒光寺。

泉山 戒光寺には、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」があります。仏師「運慶・湛慶親子」と伝わります

泉涌寺。最初は法輪寺と名付けられましたが、寺地の一角から清水が湧き出たことで泉涌寺となりました。

1255年に中国から渡来した美しい楊貴妃観音像があります。ぜひお立ち寄りください!

重要文化財の仏殿。撮影禁止ですが、建物内に入ることができます。素晴らしい建物です!

伏見稲荷大社に到着。自転車、バイク置場。土日はいっぱいでスペースを探すのが大変です。
伏見稲荷大社の鳥居前

伏見稲荷大社の鳥居前。
早朝に訪れるのであれば、一番先に伏見稲荷大社に行くべきでした。拝観時間を調べずに訪れてしまい、混雑している時間帯に行ってしまいました。伏見稲荷大社は、24時間1年中お参りできますので、参考までに。。。千本稲荷、おもかる石、稲荷山をゆっくり一周するのであれば、2~3時間はかかると言われています。次回、1周してみようと思いますので、また報告いたします。

伏見稲荷大社の本殿。応仁の乱で焼失しています。写真の本殿は、1494年に再建されたものとなります。

稲荷大神様のお使いはきつねとされています。
伏見稲荷大社の千本鳥居

有名な千本鳥居。
記念撮影をする方も多いのですが、人が多くなかなか思うように撮れないようですね。。。朝いちばんに訪れるとよいかもしれませんね。

屋台も多く出ていて、楽しいです。
東福寺本坊庭園

夕方に、東福寺に戻ってきました。東福寺本坊庭園です。
京都五山の第四位の東福寺の本堂は、たいへん大きな建造物で、樹木の隙間から見える屋根の大きさに驚かされます。まだ紅葉の季節は訪れたことがないのですが、あまりに多くの方が訪れるので、通天橋や臥雲橋での撮影は禁止になりました。

市松模様が美しいですね!

障子のガラスにお庭が映っていました。
東福寺本坊庭園・南庭

東福寺本坊庭園・南庭。

東福寺・本堂の床タイルに青空が反射してきれいですね。

東福寺で御朱印は「東福寺・本坊庭園の拝観受付」にて、9:00~16:00の間にいただくことができます。
伏見稲荷大社の拝観時間、拝観料、駐車場、アクセス、地図
【訪問地】伏見稲荷大社
【所在地】京都市伏見区深草薮之内町68番地
【電話】075-641-7331
【公式HP】http://inari.jp/
【拝観時間】
【拝観料】境内無料
【駐車場】あり
【アクセス】車ナビに「伏見稲荷大社」または「075-641-7331」とご入力ください。
※JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
※京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
東福寺の拝観時間、拝観料、駐車場、アクセス、地図
【訪問地】東福寺
【所在地】京都市東山区本町15-778
【電話】075-561-0087
【公式HP】http://www.tofukuji.jp/
【拝観時間】9:00~16:00(4~10月末)、8:30~16:00(11~12月第一日曜日まで)、9:00~15:30(12月第一日曜日~3月末)
【拝観料】東福寺本坊庭園大人500円、小人300円
その他拝観料は公式HP「拝観料金のご案内」をご覧ください。
【駐車場】無料駐車場あり
【アクセス】車ナビに「東福寺」または「075-561-0087」とご入力ください。