三十三間堂に行ってきました

京都駅から市バスに乗りました。三十三間堂に行くには、乗り場は「D1」か「D2」とのことでした。

京都駅から市バスに乗りました。三十三間堂に行くには、乗り場は「D1」か「D2」とのことでした。

「博物館 三十三間堂前」のバス停を降りて少し歩くと参拝入り口がありました。

入り口には、三十三間堂に関する説明書きがありました。

入り口には、三十三間堂に関する説明書きがありました。

拝観料は大人600円・高校中学400円・小学生300円でした。

拝観料は大人600円・高校中学400円・小学生300円でした。

参拝口付近「新参進閣」の工事が完了しリニューアルされたとのことで、とても綺麗でした。

参拝口付近「新参進閣」の工事が完了しリニューアルされたとのことで、とても綺麗でした。

個人客と団体客の入り口が分けられているおかげで、混雑せずに入れました。

個人客と団体客の入り口が分けられているおかげで、混雑せずに入れました。

入り口の向かいにはトイレがあります。

入り口の向かいにはトイレがあります。

周りには三十三間堂の年間行事について掲示されていました。

周りには三十三間堂の年間行事について掲示されていました。

本堂参拝後に、境内を散策してみました。

本堂参拝後に、境内を散策してみました。

遊歩道もあって、車いすでも回れるようになっています。

遊歩道もあって、車いすでも回れるようになっています。

あじさいや

あじさいや

池が綺麗でした。

池が綺麗でした。

北門が見えます。

北門が見えます。

朱塗りの回廊もとても美しかったです。

朱塗りの回廊もとても美しかったです。

南北の長さが120メートルということで、本当に長い見事なお堂でした。

南北の長さが120メートルということで、本当に長い見事なお堂でした。

手水舎もありました。

手水舎もありました。

お堂の屋根の上に何か発見!

お堂の屋根の上に何か発見!

アオサギ?らしき鳥がとまっていました(^^)

アオサギ?らしき鳥がとまっていました(^^)

帰りもバスで。三十三間堂の向かいは、美しい外観の京都国立博物館が見えます。

帰りもバスで。三十三間堂の向かいは、美しい外観の京都国立博物館が見えます。

市バスはやはり混みあっていましたが、市バスのバス停の近くにあった…

市バスはやはり混みあっていましたが、市バスのバス停の近くにあった…

JR京都駅八条口に着く「プリンセスライン」のバスは空いていて、こちらに乗って帰りました。

京都駅からバスにのって、初めて三十三間堂に行きました。

国宝である三十三間堂の正式名称は、「蓮華王院」だそうです。

本堂のなかは撮影禁止でしたので、写真はありませんが、千体の観音立像は圧巻でした。
お堂の中央には、千手観音坐像があります。千体の観音立像に左右に囲まれた千手観音坐像は、とても大きくて見上げてしまうほど。

他に風神・雷神像などもあって、これほど多数の仏像群を目の当たりにし、感動を覚えました。

海外からの観光客の方たちも熱心に見入っていました。

4歳の子供が飽きてしまい、足早に出口に向かうこととなりましたが、子供がもう少し大きくなったらまた訪れたいと思います(笑)

関連記事

  1. 京都市市民防災センターでヘリコプターを運転!/役立つ防災情報満載でオススメ!

  2. 醍醐寺

    醍醐寺 / 京都 世界遺産 口当たりまろやかな醍醐水が人気

  3. 大覚寺・大沢池の桜

  4. 三室戸寺のツツジ

  5. 国宝と重要文化財の違い

    「国宝」と「重要文化財」の違い。 国宝の多い都道府県は?

  6. 伏見稲荷駅

    伏見稲荷駅 の周辺環境 / 京阪電気鉄道 伏見稲荷駅

  7. 海住山寺 一夜限りの光の遊園 ライトアップ 木津川市

  8. 大仏鉄道フォトコンテスト

    奈良市と木津川市が実施していた「大仏鉄道フォトコンテスト」の受賞作品が発表されました♪

  9. 水の神様を祀る貴船神社 

  10. 岩船寺/アセビ、ミツマタ、サンシュユ等の花が咲いています!

  11. 高山寺 世界遺産 石水院 国宝

    高山寺 / 京都 世界遺産 自ら耳を切り落とした明恵上人。多くの分解財と紅葉の美しさで知られる高山寺。

  12. 岩船寺の厄除け大護摩供