注目の新名所!「将軍塚」の紅葉はおすすめ ♪

京都の新名所「将軍塚青龍殿」、知恩院、円山公園を通って、霊山歴史館、長谷川等伯の障壁画のある智積院に行ってきました。将軍塚は、清水寺の4.6倍もの広さがある木造大舞台があり、京都市内が一望できる大パノラマが楽しめる新しい観光スポットです。

西展望台からの景色。

紅葉の時期は、ここから観るモミジも見事。葉も色づいてきてますね。

小高い山々を背に素晴らしい景色が広がります。

中央に見えるのが「平安神宮」。左上に見える川が鴨川で、緑の一帯が下鴨神社と京都府立植物園になります。その他にも南禅寺、真如堂、京都御所も確認できます。

清水寺から将軍塚までは3.6km程度ですが、急な坂も多いので、タクシーがおすすめ。

将軍塚から坂を下り、知恩院手前の粟田神社にも立ち寄ってみました。

京都の東の出入口にあり、古来行き来する人が旅の安全を願いお参りに訪れていた神社。昨今は旅立ち守護・旅行安全の神として多くの方が訪れています。スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、毎年10月には一千年の歴史を持つ「粟田祭」が開催されています。

大きな三門(国宝)を持つ知恩院。高さ24メートルもあり、東大寺の南大門よりも大きなものとなっています。

周辺が緑に囲まれ、美しさ感じる空間に癒されます。ここから徒歩3分で円山公園ですので、お弁当を持ってランチ休憩をするポイントとしてもオススメです。

法観寺(八坂の塔)周辺のモミジも色づいてきています。

長谷川等伯の障壁画(国宝)や美しい庭園が魅力の智積院(ちしゃくいん)。

庭園で見つけたムラサキシキブ。

果実が紫色に輝きひときわ目立ちます。背景が池なので、スッキリとした画面になりました。

庭園前で寛ぐ参拝者。

庭園は千利休好みと言われ、国の名勝に指定されている美しいお庭となっています。

智積院・金堂前に幹の太い立派なモミジの木があり、紅葉シーズンが楽しみです。毎年11月上旬が見頃とのこと。傾き始めた陽が敷き詰められたコケを照らし、大地に脈打つ根が美しく輝いていました。

注目の新名所!将軍塚の紅葉はおすすめ 」もお散歩コースに公開しましたので、ぜひご覧ください!

【訪問地】将軍塚青龍殿
【所在地】京都市山科区厨子奥花鳥町28
【拝観料】 大人500円
【拝観時間】9:00am~17:00
【駐車場】 無料駐車場あり
【アクセス】京阪バス「将軍塚青龍殿」下車すぐ ※土日祝のみ運行、地下鉄東西線「東山駅」よりタクシーで約5分、青蓮院よりタクシーで約10分

関連記事

  1. 京田辺駅

    JR京田辺駅と近鉄 新田辺駅の周辺環境 / 京田辺駅と新田辺駅

  2. 岩船寺のライトアップと演奏会!

  3. 【春休みのオススメ】京都・十条駅にある「 京都市市民防災センター 」。

  4. 哲学の道 ⇒ 森のセンター ⇒ 銀閣寺 ⇒ トルコ至宝展 ⇒ がま口専門店

  5. 「京都府立植物園」の駐車場に車を停めて「上賀茂神社の手づくり市」に。

  6. 草花のなまえ カリガネソウ (雁草、雁金草)

  7. 北野天満宮の梅見頃 ⇒ GROWOLD ⇒ 二条城

  8. 3/30 桜満開!嵐山、法輪寺

  9. 東映太秦映画村へ行ってきました

  10. 精華町の田園風景

  11. 一休寺 石仏

    【京都 珍スポット】一休寺「二十世紀の森」に眠る謎の石仏群

  12. 坂本龍馬ゆかりの町にいく 『伏見の寺田屋と伏見奉行所跡』

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。