烏丸御池で見つけた専門店

仕事の関係で烏丸御池に行ってきました。

この周辺はお寺や神社、昔ながらの建物や近代的な建物など新旧入り混じり
散策をしていても、仕事で訪れても魅力あふれる街ですね。

観光地としても、居住エリアとしてもたいへん人気の高いエリアというのも頷けます。

上の写真は、烏丸御池駅から数分の所にあるレトロな建物で、1902年に建設され現在は郵便局として使われています。

郵便局の東側にある京都文化博物館。美しい建物ですね。

郵便局の東側にある京都文化博物館。

美しい建物ですね。 これは京都の歴史と文化の紹介を目的とした建物で、1988年に開館しました。

1階が、総合案内、チケット売り場、ミュージアムショップ、京の町並みを再現した実店舗(工芸品、名産品、食事処)など。

2階には、「京の歴史」「京のまつり」「京の至宝と文化」の3つゾーンにわけて紹介している総合展示室となっています。

3階 総合展示室、フィルムシアター、やすらぎコーナー。
4階 特別展示室
5階 ミュージアムギャラリー
6階 ミュージアムギャラリー

■京都文化博物館
所在地 京都市中京区高倉通三条上ル東片町
電話  075-222-0888
開館時間 10:00~19:30
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12月28日~1月3日
交通 京都市市営地下鉄 烏丸御池駅 徒歩3分
   阪急京都線 烏丸駅 徒歩7分
   京阪本線 三条駅 徒歩15分
お昼からオープンしているプロアンティークコム。味のある古い食器類などを扱ってます。

お昼からオープンしているプロアンティークコム。
味のある古い食器類などを扱ってます。

ガラス工芸店「梶村工芸」。NHK番組でも有名なベニシアさんも訪れて購入されたそうです。

ガラス工芸店「梶村工芸」。
NHK番組でも有名なベニシアさんも訪れて購入されたそうです。

梶村工芸の店内。ガラスに彫られた美しい模様が温かい光に照らされていました。※撮影許可を取りました。
金魚の電飾。かわいいですね!!コレいいなぁ。。。

梶村工芸の店内。

ガラスに彫られた美しい模様が温かい光に照らされていました。※撮影許可を取りました。

金魚の電飾。かわいいですね!!コレいいなぁ。。。

烏丸御池は、職人さんの多い街でもあり、代々引き継がれてきた伝統工芸品、お茶に関連したお店も多く存在します。自身に関係のなかった分野でも立ち寄ってみると興味深い話を聞かせてくれたり、新しい発見がありますよ。

趣きのある建物ですね。。美術はがきギャラリーの便利堂。美しい絵ハガキが売っています。
美術館や博物館蔵品の美術ハガキなど素敵なハガキがたくさん!

趣きのある建物ですね。。美術はがきギャラリーの便利堂。美しい絵ハガキが売っています。

美術館や博物館蔵品の美術ハガキなど素敵なハガキがたくさん!

シンプルな白壁の奥には個性的な自転車が並んでいました。
今日は休日・・・| ̄ω ̄、|

シンプルな白壁の奥には個性的な自転車が並んでいました。 ちょっと入ってみましょう。

今日は休日・・・| ̄ω ̄、|

カフェベローチェで休憩しました。
高い天井で雰囲気のいい店内です。ここはいいですねぇ。

カフェベローチェで休憩しました。

高い天井で雰囲気のいい店内です。ここはいいですねぇ。

うわぁ・・・ヒゲが生えてる!?(鳥避けです)

うわぁ・・・ヒゲが生えてる!?(鳥避けです)

今回は、仕事の関係で訪れましたので限られた範囲の紹介となりましたが、次回はテーマに沿った専門店を紹介できればと考えています。

■烏丸御池駅周辺の観光地
「二条城」「京都御苑(京都御所)」「平安神宮」「八坂神社」など

【訪問地】烏丸御池駅
【所在地】
【電話】
【営業時間】
【入場料】
【駐車場】
【アクセス】

関連記事

  1. 岩船寺のあじさい

  2. オニグルミ 冬芽

    万歳するかわいい顔の冬芽「オニグルミ」と「オオカメノキ」。

  3. 京都府立植物園と北山のイルミネーション

  4. 一休寺 石仏

    【京都 珍スポット】一休寺「二十世紀の森」に眠る謎の石仏群

  5. 世界遺産・天龍寺/秋の早朝拝観

  6. ハート窓の正寿院

  7. 草花のなまえ カリガネソウ (雁草、雁金草)

  8. 加茂駅 (かもえき)の周辺環境 / JR 大和路線 加茂駅

  9. 【春休みのオススメ】京都・十条駅にある「 京都市市民防災センター 」。

  10. 哲学の道 ⇒ 森のセンター ⇒ 銀閣寺 ⇒ トルコ至宝展 ⇒ がま口専門店

  11. 薄化粧をした和束の茶畑 (京都府)

  12. 岩船寺の紫陽花