京都の夏五山の送り火

五山の送り火を見てきました。

その前に上賀茂神社へ。

その前に上賀茂神社へ。

拝観時間を過ぎていたので中には入れなかったのですが、この景色を見れてよかったです。

拝観時間を過ぎていたので中には入れなかったのですが、この景色を見れてよかったです。

馬小屋みたいです。お昼間は馬が繋がれているのかな?

馬小屋みたいです。お昼間は馬が繋がれているのかな?

芝の緑が美しいです。

芝の緑が美しいです。

境内は修復工事中のようでした。今度はゆっくり訪れたいです。

境内は修復工事中のようでした。今度はゆっくり訪れたいです。

その後賀茂川へ。夕陽が綺麗でした。

その後賀茂川へ。夕陽が綺麗でした。

大きな川が近くにあるっていいですね。

大きな川が近くにあるっていいですね。

妙の字が目の前に。一気に火がつくんですね。大迫力でした。

妙の字が目の前に。一気に火がつくんですね。大迫力でした。

京都の五山の送り火を見てきました。

五山の送り火は京都の夏の夜空を彩るお盆の伝統行事です。
精霊を送る意味があり、東山に大の字が浮かび上がり、続いて松ヶ崎の妙・ほう、西賀茂の船形、大北山に左大文字、そして嵯峨の鳥居形が点ります。
5分おきに点り、点火時間は各大も30分です。

送り火は京都市無形文化財に指定されています。

今年は妙と法を見に行きました。
松ヶ崎のスギ薬局の駐車場から奥に入ると広場があり多くの人が集まっていました。
近所の子供連れで集まっている親子や老夫婦なども多くて地域のお祭りという印象でした。

大文字などが見える四条あたりは観光客が多い印象ですが、ここまでくると空いてて見やすかったです。

妙と法の間は徒歩10分ほどで移動している間にちょっと見えてすぐに消えてしまったので残念でした。
また船形も小さいながらしっかり見えたので良かったです。
両方とも山の低い位置にありますので近くから出ないと見えない気がしました。
高い建物にからも見えるところがあるでしょうね。

妙の写真は拡大すると点火する人が映っています。
一つの松明ごとに一人が担当して管理するんですね。

送り火の前にはバスで上賀茂神社へ。
拝観時間は終了していましたが芝が美しく広々と気持ちのいい空間でした。
境内は修復工事中でしたが、またゆっくりと訪れたいです。

そのあとは夕陽が綺麗になってきたので賀茂川へ。
台風の後だったので濁流でしたが、とても綺麗でした。

関連記事

  1. 和束石寺の茶畑と海住山寺

  2. 東京ドーム5個分の広さがある京都府立植物園では「カワセミ」も見れる?!

  3. 岡崎神社、真如堂、哲学の道、南禅寺の散策

  4. 3/30 桜満開!嵐山、法輪寺

  5. けいはんなポケットマルシェ

  6. 浄瑠璃寺と石仏の道

  7. 京都で開催された自転車レース!「 ツアー・オブ・ジャパン in 京都 」

  8. 北野天満宮の梅見頃 ⇒ GROWOLD ⇒ 二条城

  9. 下鴨神社 楼門

    下鴨神社 / 京都 世界遺産 川におみくじを浸す「水みくじ」が人気

  10. 注目の新名所!「将軍塚」の紅葉はおすすめ ♪

  11. 下鴨神社 古本まつり

    下鴨神社の古本まつり

  12. 烏丸御池で見つけた専門店

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…