草花のなまえ カリガネソウ (雁草、雁金草)

北海道、本州、四国、九州に自生する「 カリガネソウ 」は、よく日が当たる乾燥しない場所を好みます。

カリガネソウ

虫が訪れると、虫の重みで弓型の雌しべが垂れ下がり、虫の背中に花粉がつく仕組みになっています。よくできてますよね。

花は青紫色で、花弁は5枚。

下側に位置する花弁が舌のようにペロンと長いのが特徴。

カリガネソウ 葉

葉は、広卵形で縁にギザギザがあります。

カリガネソウは、花期が近づくと ” くさい ” というコメントもありますが、実は葉と茎が匂うのです。と言っても、私は鼻がいいと思っているのですが、それほど  ” くさい ” というイメージはありません。タイミングですかね。。。

カリガネソウ

葉は対生して、背丈は1m前後に生長します。

【名称】カリガネソウ ( 雁草、雁金草、ホカケソウ=帆掛草 )
【花色】青紫
【背丈】1m前後
【分布】北海道、本州、四国、九州の山地に自生
【分類】クマツヅラ科 カリガネソウ属
【撮影】京都府立植物園

関連記事

  1. 貴船神社の七夕祭りとホタル観賞

  2. 宇治の紅葉

  3. 11/24(土)岩船寺にてライトアップ&夜間拝観を開催!

  4. 一休寺(酬恩庵)/今週末が紅葉見頃か?!

  5. 紅葉の穴場スポット 金蔵寺

  6. CASSINI カッシーニ パン屋 京都市左京区

    カッシーニ CASSINI 人気のパン屋 京都市左京区

  7. 岩船寺 / あじさい見頃!

  8. 岩船寺の紫陽花(アジサイ)が見頃を迎えています!御朱印帳は本堂にて

  9. 銀閣寺(慈照寺)

    銀閣寺 / 京都 世界遺産 むかしは銀色だった!?

  10. 北山THE BURGER COMPANY

  11. 【Book】 京洛四季 東山魁夷小画集 新潮文庫 レビュー

  12. 東寺の骨董市は毎月21日に開催。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。