草花のなまえ カリガネソウ (雁草、雁金草)

北海道、本州、四国、九州に自生する「 カリガネソウ 」は、よく日が当たる乾燥しない場所を好みます。

カリガネソウ

虫が訪れると、虫の重みで弓型の雌しべが垂れ下がり、虫の背中に花粉がつく仕組みになっています。よくできてますよね。

花は青紫色で、花弁は5枚。

下側に位置する花弁が舌のようにペロンと長いのが特徴。

カリガネソウ 葉

葉は、広卵形で縁にギザギザがあります。

カリガネソウは、花期が近づくと ” くさい ” というコメントもありますが、実は葉と茎が匂うのです。と言っても、私は鼻がいいと思っているのですが、それほど  ” くさい ” というイメージはありません。タイミングですかね。。。

カリガネソウ

葉は対生して、背丈は1m前後に生長します。

【名称】カリガネソウ ( 雁草、雁金草、ホカケソウ=帆掛草 )
【花色】青紫
【背丈】1m前後
【分布】北海道、本州、四国、九州の山地に自生
【分類】クマツヅラ科 カリガネソウ属
【撮影】京都府立植物園

関連記事

  1. 浄瑠璃寺の紅葉

  2. 海住山寺 一夜限りの光の遊園 ライトアップ 木津川市

  3. 【おすすめ本】おひとり奈良の旅 もりき あや レビュー

  4. 紅葉見頃!天龍寺と清凉寺

  5. 岩船寺 / 紅葉見頃を迎えています!きょうからライトアップ ♪

  6. 嵐山 自転車 de 観光、散策「トロッコ保津峡駅」まで行ってみました

  7. 哲学の道 ⇒ 森のセンター ⇒ 銀閣寺 ⇒ トルコ至宝展 ⇒ がま口専門店

  8. 岩船寺 護摩供養

    岩船寺 / 厄除け紫燈大護摩供養が行われました。 木津川市

  9. 三十三間堂に行ってきました

  10. 善峯寺⇒金蔵寺⇒光明寺の紅葉めぐり

  11. 6月 京都府立植物園

    京都府立植物園の季節のイベント、入園料を紹介♪

  12. 浄瑠璃寺とクローバー牧場

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。