【京都】舟屋群で知られる伊根町にて船釣りに挑戦!高級魚のアマダイ、イトヨリダイ、真鯛が釣れましたぁ♪(^^)

船釣り イトヨリダイ

日本のヴェネツィアと呼ばれる伊根町にて「船釣り体験」をしてきました!!!

日本のヴェネツィアと呼ばれる伊根町で船釣り

京都 伊根町 舟屋群

湾を取り囲むように建ち並ぶ伊根の舟屋。
独特の景観を醸し出していて、美しいですね。1階は出漁の準備をするための物置スペースと小型の舟も停められるようになっており、2階は居室になっています。

いままで見たことのない場所に建つ舟屋を前にすると、伊根町の観光、釣りや宿泊などいろいろ体験してみたくなります。何もせず1冊本をもってのんびりするにも抜群のロケーションですね。

おすすめの体験プランは、釣りをしたことのある方もそうでない方も、

「釣り♪」

です。

防波堤や岸では釣ることのできない魚が釣れますし、大きな魚が釣れたときの喜びはひとしおです!ぜひ釣り体験をしてみてくださいね♪ σ(´∀`)

予約をしていない方も、釣り船のスケジュールに空きがあれば乗船できるかもしれません。伊根町観光協会サイトでも紹介されている船釣り漁船「鍵屋の船釣り体験」または「遊漁船 永勢丸(えいせいまる)」に電話をして確認してみてくださいね。

↓ ↓ ↓ 電話番号はこちらです。(2021年8月現在)

鍵屋の船釣り体験
【お問合せ】090-3825-5390

遊漁船 永勢丸(えいせいまる)
【お問合せ】お問合せフォーム または 0772-32-0277(伊根町観光協会)

実は私も、何年か前に訪れたときに「釣りをしに来よう!」と期待に胸を膨らませていたのですが、なかなか実現できずに現在に至りました。

そこで今回、生まれて初めての「船釣り」を伊根湾でしてみようと再訪してみることにしました。

久しぶりの海釣りにワクワクです♪

さー、釣るぞー!!!

【絶景スポット】海に浮かぶ伊根町の舟屋群の写真はこちら >>>

伊根町七面山駐車場 アクセス(船の乗船場所)

【伊根町】鍵屋の船釣り体験 料金、時間、お問合せ、予約

鍵屋 舟屋 宿泊施設 一日一組限定
鍵屋の船釣り体験

今回お世話になったのは、宿泊施設「鍵屋(一日一組限定)」も運営している「鍵屋の船釣り体験」さん。写真に写っている方が船長さん。初対面でも親しみやすい方なので、いろいろ相談もできて安心です。

乗り合い船ではありませんので、船には家族や友達など気心の知れた仲間で貸し切りとなります。気分がすぐれない場合、どうしてもトイレに行きたくなった場合など、岸まで戻ってもらうことも可能ですので、お子さま連れやトイレの近い方がいる場合は、ありがたいですね。

鍵屋の船釣り体験
【開催期間】通年
【所要時間】約3時間
【出航時間】午前の部 6:00~9:00から選択、午後の部 13:00~15:00から選択
【集合場所】伊根町七面山駐車場(京都府与謝郡伊根町平田505−4)
【料金】1~4名 22,000円(税込) 以降1名追加につき5,500円(税込)、最大6名まで乗船可能、貸し竿ご希望の場合は1名につき1,100円、現金決済のみ
【料金に含まれるもの】釣り餌、ライフジャケット、ガイド料
【お問合せ】090-3825-5390
【注意事項】船には屋根がないため雨天中止。トイレはありませんので、乗船前に済ませておきましょう。日焼け対策必須。
【予約状況】https://www.ine-kankou.jp/active/kagiya-funatsuri

釣りが終わったあとは、釣った魚を下処理(一部)してもらうことも可能です。クーラーボックスがあれば、氷詰めもしてくれます。(クーラーボックスがない方は、発砲スチロール箱を500円にて購入できます)

ちなみに宿泊施設「鍵屋」では、海に面した足場で釣りをしても良し、泳ぐことも可能。小魚がたくさん泳いでいるのも確認できました。どんな魚がいるのかシュノーケリングもたのしそうですね。(舟屋によってはNGのところもあるそうです)

透明感のある海と、伊根の舟屋のほっこり感がたまりません。宿の下がすぐ海というのもいいですよね。リニューアルした舟屋も多く、旅先の宿泊施設としておススメですよ~。舟屋の窓から海を眺めてのんびり過ごすスペシャルな1日も体験してみてください♪

またいろいろと楽しみが増えました。
次回は宿泊もできたらうれしいですね。

さてさて船釣りですが、

「鍵屋の船釣り体験」では、” Herbie(ハービー) ” と名付けられた船に乗って出航します。料金は1回出航の費用で最大6名まで乗船できますので、人数が多い方がお得です!お友達も誘ってぜひお出かけください。

釣り餌とライフジャケットは料金に含まれています。
私はブラックバス用の釣りセットしかないので、釣り竿もお借りしました。

釣り餌は「オキアミ(エビ)」のちょんがけ。エサはオキアミで十分ですが、アマダイを釣りたい方は釣果アップするためにも「ホタルイカ」を持参するといいですよ。オキアミで食いが悪いときに、ホタルイカをエサにすれば入れ食い状態になる・・・かも!?

重たくなった竿のリールを巻き続け、魚影が見えてくる瞬間が最高にたのしかったです。船釣りは、超おすすめです♪

乗船前にしておくこと(鍵屋の船釣り体験)

乗り物酔いしやすい人は、酔い止めを飲んでおく
トイレを済ませておく
ペットボトルのジュース500ml購入しておく(特に夏場) 
酔いやすい人はエサ付けをしない 

夏場はドリンクを忘れないように注意してくださいね。船内にはクーラーも準備されてますので、冷やしておいてくれます。また酔いやすい人はエサを自分でつけないように気をつけてくださいね。船上で下を向いてエサ付けをすると、間違いなく酔います。

魚群探知機を使って小魚の群れを追いかける

鍵屋の船釣り体験 魚群探知機

↑ 写真中央にあるモニターは、魚群探知機。

小魚をエサにする魚(大物)を探すために、魚群探知機を見ながら小魚の群れを探します。ポイントに到着したら、水深30~50mまで仕掛けを沈めます。オモリが着底したら糸を張り、アタリを待ちます。

潮流が速いときはオモリが着底しても糸(リールの糸)だけが潮に流されてしまいますので、オモリが底に着いた瞬間を見逃さないようにしましょう。

この日は魚群探知機の画面がまっ赤(大群)になることも多く、まさに釣り日和。仕掛けを沈めればアタリがあるというラッキーな一日でした。

しばらくしてアタリが少なくなってくると、船長さんが

「ちょっと移動してみましょうか」

と新たなポイントに移動。

するとまたまた「コツン、コツン」とアタリがあります。

これの繰り返しです。

高級魚のアマダイ、イトヨリダイ、真鯛が釣れました(伊根町)

船釣り イトヨリダイ
アマダイ、イトヨリダイ、真鯛 伊根町 船釣り

約3時間の間にアマダイ、イトヨリダイ、真鯛、エソ、カサゴが釣れました!

この日一番釣れたのはエソという魚です。

40~50cmのものが、おそらく7~8匹釣れたと思います。細長い魚でカマボコの材料になる美味しいお魚なのですが、小骨が多く調理が大変らしいのですべてリリースしました。

エソがかかると、最初は「ガツン」と強い引きが楽しめます。リールを巻いている間は重いだけの状態が続きます。

グー、ググ―。

竿がカーブを描くこの日一番の強い引きがありました。

「でかいぞー!」

期待が高まります。

リールを巻いていくと、少しずつ魚の姿が見えてきます。

「おー、なんだなんだぁ?」

釣り上げてみると、なんとエソ2匹でした。。。残念 (^^;)
エソ1匹でも強い引きがありますので、2匹かかると竿の曲がりもスゴイので、かなり楽しいです。

帰宅をしてから、エソの料理の仕方を調べてみると「手作りさつま揚げ」がカンタンにできそうなので、次回は数匹持ち帰って試してみようと思っています。

伊根町では、この ” エソ ” をターゲットにした釣り大会も開催されるそうで、この日釣り上げたエソの中の1匹は上位3位に入るほどの大きさ(60cm前後?)と教えてくれました。

1匹 4,000円のアマダイが2匹釣れました♪

アマダイ、イトヨリダイ、真鯛 伊根町 船釣り

高級魚アマダイ2匹、イトヨリダイ1匹が釣れたのはラッキーでした。これは嬉しいですねぇ。

船長さんの話によるとアマダイ(甘ダイ)はサイズにもよりますが、1匹4,000円もする高級魚。アマダイは縄張り意識が強いので、1匹釣れてもその後が続かないそうで、それが2匹も釣れたのは運が良いとのこと。船長さんも驚いてました。

釣りを終えて、下処理の際に鱗(ウロコ)は残した方がおいしく食べれると聞きましたので、残してもらいました。自宅にて早速 ” 塩焼き ” にして食べてみましたが、身がやわらかくウロコ付きの皮がパリパリ食感でメチャメチャ美味しかったです。またアマダイを釣りたくなりましたね。(笑)

アマダイの食べ方
刺身としても食べられますが、焼き魚、干物、煮魚として食します。下処理では、ウロコ(鱗)を落とさずに焼いて食べるとパリパリとした食感が楽しめます。メチャメチャおいしいですよ!!!

伊根町観光協会にて紹介されている『鍵屋の船釣り体験』と『遊漁船 永勢丸』

京都 伊根町 舟屋群

船釣りは初めてでしたが、船長さんの人柄も天気もよく大満足の1日でした。

今回の船釣りでは、写真右上に見えるポッコリと浮かんだ島(神が宿ると言われる「青島」)の向こう側にて釣りを行いました。

船釣り経験のない方は、釣り竿、釣りエサ、仕掛けなどは、船長さんが用意してくれているもので良いと思います。今回初めて船釣りをしてみましたが、かなりハマってしまう楽しさがありました。釣果は ” 運 ” もありますので、なんとも言えないのですが、また近いうちに行ってみたいと思います。

伊根町観光協会でも紹介されている「船釣り体験」は、下記の通りです。

【伊根町観光協会の公式サイト】 https://www.ine-kankou.jp/


鍵屋の船釣り体験
【開催期間】通年
【所要時間】約3時間
【出航時間】午前の部 6:00~9:00から選択、午後の部 13:00~15:00から選択
【集合場所】伊根町七面山駐車場(京都府与謝郡伊根町平田505−4)
【料金】1~4名 22,000円(税込) 以降1名追加につき5,500円(税込)、最大6名まで乗船可能、貸し竿ご希望の場合は1名につき1,100円、現金決済のみ
【料金に含まれるもの】釣り餌、ライフジャケット、ガイド料
【お問合せ】090-3825-5390
【注意事項】船には屋根がないため雨天中止。トイレはありませんので、乗船前に済ませておきましょう。日焼け対策必須。
【予約状況】https://www.ine-kankou.jp/active/kagiya-funatsuri


遊漁船 永勢丸(えいせいまる)
【開催期間】3月~11月限定
【所要時間】2時間コース、4時間コース、8時間コース
【出航時間】午前9:00便、午後13:00便 ※応相談可
【集合場所】伊根町七面山駐車場(京都府与謝郡伊根町平田505−4)
【料金】2時間コース 4,000円(大人1名)、4時間コース 6,000円(大人1名)、8時間コース 40,000円(4名まで)、現金決済のみ
【募集人数】最大8名まで。最小催行人数2名
【料金に含まれるもの】釣り竿、釣り餌、仕掛け、ライフジャケット
【お問合せ】お問合せフォーム または 0772-32-0277(伊根町観光協会)
【注意事項】船にはトイレはありませんので、乗船前に済ませておきましょう。日焼け対策必須。
【公式HP】https://eiseimaru.jimdofree.com/ ※予約状況確認できます。

運転して帰る方で、魚や釣りエサのニオイが気になる方は、清掃用の薄いビニールの使いきり手袋を忘れずに用意しておくと良いかもしれません。

↓ ↓ ↓ 使いきり手袋はこちら

※若干すべりますので、運転される方は十分注意をして自己責任にてお願いいたします。

いかがでしたか。

京都は北部から南部までをつなぐ縦貫自動車道も開通し、たいへん便利になりました。人も少なく安心して観光できる伊根町は、何度も訪れたくなる魅力あふれる地域です。ぜひ新しい京都探しに検討してみてください♪

そういえば、
雪の予報時、冬の日本海に行ったこともあるのですが、残念ながら舟屋の屋根に雪が残っているだけでした。また再訪してみたいと思います。

Twitterのフォローもお願いいたします。m(__)m

Twitter 越沼伸明 京都_奈良の写真日記 >>>

関連記事

  1. 一休寺の紅葉

  2. 木津川市 / カタツムリの競争と美しい田園風景

  3. 京都府宇治市かさとぴあキャンプ場

    【京都キャンプ場☆2022年OPEN☆】川遊び+ホタル観賞が楽しめる”Merriest Village かさとぴあ キャンプ場”。ロッジ,トレーラーハウス,一棟貸しハウス有り♪

  4. 4/3 岩船寺の桜、モクレン、ミツバツツジ満開!

  5. 「 御生菓子司 ふたば 」の抹茶パフェ大福 / 精華町

  6. 京都の夏五山の送り火

  7. 青もみじ 善峯寺

  8. 海住山寺 一夜限りの光の遊園 ライトアップ 木津川市

  9. 浄瑠璃寺と石仏の道

  10. 京都・奈良の観光 一覧リスト

  11. 木津町上水道 木津南配水池

    【京都 珍スポット】木津川市にあるバベルの塔 / 木津南配水池

  12. 海と星の見える丘公園とハッチョウトンボ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…