樹木のなまえ サルスベリ ( 百日紅 = ヒャクジツコウ )

夏になるとピンク色の花を咲かせる「 サルスベリ 」。

漢字で書くと「 百日紅 」。「ヒャクジツコウ」とも読みます。

パソコンなどの漢字変換でサルスベリと入力すると「百日紅」と出てきますが、ヒャクジツコウと入力しても「百日紅」とは変換されませんので、一般的には「さるすべり」と読んでおくのが無難かもしれません。

まだ見たことがありませんが、白色のサルスベリもあります。

上記写真の樹は見事にたくさんの花を咲かせていますね。

サルスベリは中国南部原産で、東南アジアからオーストラリアにかけて広く分布しています。

サルスベリ 花

「百日紅」の名前の通り、長い期間(百日)、花を咲かせることから街路樹や庭木としても人気があります。

花は縮(ちぢ)れていて、花弁は6枚。

花は赤色と紹介されているサイトが多いのですが、私が小学生の頃から見ていたサルスベリの印象はピンク色。「百日紅」と書きますので、中国ではもう少し濃い赤色の花を咲かせるのかもしれませんね。

サルスベリ 樹皮

幹は所々はがれたような痕があり、全体の色として薄茶やオレンジ色です。

サルスベリ 樹皮

「サルスベリ」という名称は、日本独自のもので幹がツルツルしてすべりやすいことから「サルもスベル」という比喩で付けられたそうです。実際は滑らずに登れます。(笑)

4年生まで通っていた小学校にも植えられていて、

「樹肌がツルツルで変わった樹だなぁ」

と通学する度に気になっていたのを覚えています。

サルスベリ 葉

葉はツヤがあり、丸卵型。

【名称】サルスベリ(百日紅)
【花色】ピンク、白、赤、紫
【樹高】3~10m
【樹皮】幹は薄茶色で樹皮がはがれたような痕があちこちにある。幹の色は個体差があり、オレンジ色に近い色のものもある。
【原産】中国南部
【分類】ミソハギ科
【撮影】京都府立植物園

関連記事

  1. 永観堂 → 南禅寺 素晴らしい紅葉!

  2. おすすめ早朝拝観!輝く三重塔と隅鬼 岩船寺

  3. 京都の夏を告げる祇園祭

  4. 岩船寺/アセビ、ミツマタ、サンシュユ等の花が咲いています!

  5. 善峯寺 遊龍の松と桜

  6. 京都府立植物園の紫陽花

  7. 神護寺 紅葉 見ごろ

  8. 京都・奈良の観光 一覧リスト

  9. 【嵐電】駅の幅が60cm、噂の山ノ内駅。

  10. 京都府南丹市 GRAXキャンプ場

    【京都・るり渓 GRAXキャンプ場】手ぶらで楽しめるグランピングキャンプ体験レビュー。ラクチンでたのしい♪

  11. 一休寺(酬恩庵)/今週末が紅葉見頃か?!

  12. 京都府立植物園 / アジサイがきれいに咲いています

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。