日本酒発祥の地 正暦寺

 

正暦時 紅葉がとても綺麗でした。

正暦時 紅葉がとても綺麗でした。

福寿円借景庭園のある建物です。紅葉の借景が見事です。

福寿円借景庭園のある建物です。紅葉の借景が見事です。

鐘楼

鐘楼

付近一帯の山々は真っ赤に燃えていました!

付近一帯の山々は真っ赤に燃えていました!

素晴らしい紅葉ですね。

素晴らしい紅葉ですね。

本堂 アリーナのように山の間に建っています。

本堂 アリーナのように山の間に建っています。

借景庭園からの眺め

借景庭園からの眺め

お酒も売っていました!

お酒も売っていました!

正暦時の紅葉を見てきました。
山一帯が紅く染まってとても綺麗でした。

正暦寺は992年に創建されました。
菩提寺山は古来より「悟りの山」と呼ばれたそうです。
奈良の中心地から8kmとは思えない静かで落ちつたいお寺です。
境内には3000本を超える楓が色付き、赤や黄色の紅葉が輝きとても素晴らしかったです。

創建当時は86もの塔や堂、伽藍が建ち並び華やかっだったそうですが、1180年の平重衡の南都焼き討ちの際に全山が全焼し、寺領は没収され一時廃墟と化したそうです。

その後1218年に興福寺一乗院大乗院住職信円僧正が法相宗の学問所として再興して栄えました。
その後江戸時代以降は衰退し現在では本堂、福寿員客殿、鐘楼を残すのみとなっています。

正暦時は日本酒発祥の地とされています。
本来寺院での酒造りは禁止されていましたが、神仏習合の中で鎮守や天部の仏へ献上するお酒として荘園から上がる米を用いて寺院で直製造されていました。
その当時に「3段仕込み」「菩提酛づくり」腐敗を防ぐための「火入れ作業」などが確立され室町時代の古文書にも記されています。

正暦寺での酒造技術は非常に高く、天下第一とされる「南都諸伯」が受け継がれ、その「諸白」が現代使われている清酒製法の祖とされています。
お酒を購入することもできます。

秋の特別拝観は12月2日まででしたが、紅葉はまだもう少し楽しめると思います。

関連記事

  1. 5/20 奈良交響楽団 第68回定期演奏会

  2. 若草山と奈良公園の紅葉

  3. 航空自衛隊奈良基地の基地祭

  4. 縁起雑貨 まるや

    【奈良】会うにも”運”が必要な縁起雑貨「 まるや 」さん見つけた!

  5. 絶景の桜並木 佐保川

  6. 奈良公園とカフェ工場跡事務室

  7. 【おすすめ本】木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 西岡常一 レビュー

  8. 奈良三条通にある浄教寺へ行ってきました

  9. 大美和の杜展望台に咲く桜 大神神社

  10. 藤原京の蓮

  11. 今井町と藤原京跡へ

  12. 本薬師寺跡のホテイアオイ/橿原市