岩船寺の厄除け大護摩供

3月3日の土曜日、春の訪れを感じる陽気の中、岩船寺にて護摩焚き法要が行われました。

「護摩」というのは、「物を焼く」という意味があり、サンスクリット語の「ホーマ」を「ごま」と音写したそうです。たしかに発音するときの口の形は同じになりますね。

岩船寺の護摩壇

11:00からの開始ですが、10:30過ぎにもなると、周辺に住む人たちが集まり始めました。

お守や古いお札を持参した方は、本堂前の箱の中に入れて焼いてもらいます。

岩船寺の護摩壇

岩船寺境内・石室不動明王の左にある地蔵菩薩坐像にてお祈りのあと、本堂前の護摩焚きの周りを歩きます。

岩船寺の護摩壇

火が入ると、煙が天高く上り始めました。この日は、風がほとんどなく、煙は見事に天に向かっていきました。煙が天に届くことで、天は食をいただくことができ、代わりに人に福を与えると言われています。

岩船寺の護摩壇

勢いを増す炎は、私たちのいる場所まで熱が届き、長い時間立っていることも難しいほどでした。炎は「神仏の悟りの知恵」を表すとも言われ、勢いよく護摩木が燃えることで、私たちの煩悩を焼き滅ぼしてくれるそうです。

岩船寺の護摩壇

まだ燃えていましたが、竹の棒で灰の中から何やら白いものを探しては、脇に寄せていました。

岩船寺の護摩壇

なんと出てきたのは仏様が彫られた置物でした。振るとカラカラと音が鳴ります。

熱いので冷めてから紙コップなどに入れて持ち帰ることができます。これから1年の無病息災を願って、来年の岩船寺・護摩供(ごまく)の時に持参して、燃やしてもらいます。

岩船寺の護摩壇

暖かくなってきましたね。境内のロウバイの花も満開でした。

毎年3月の初午日に「厄除け大護摩供」が行われていますので、来年はぜひお越しください!

【撮影日】 2018年3月3日(土)
【訪問地】 岩船寺 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
【拝観料】 大人500円、中高生400円、小学生200円
【拝観時間】8:30am~17:00(12月から2月は9:00~16:00)
【駐車場】 最寄に民間の有料駐車場あり
【アクセス】JR「加茂駅」より徒歩約1時間30分。またはコミュニティーバス当尾線「岩船寺」下車すぐ

関連記事

  1. 紅葉をめぐる京都旅行 2日目

  2. 岩船寺の紫陽花(アジサイ)が見頃を迎えています!御朱印帳は本堂にて

  3. 三室戸寺 あじさいと蓮の花

  4. 北野天満宮の梅見頃 ⇒ GROWOLD ⇒ 二条城

  5. MEGAドン・キホーテ 精華台店

    MEGAドン・キホーテが精華台にオープン!

  6. 人気の「 がま口専門店 」 あやの小路 AYANOKOJI 

  7. 嵐山の美味しいパフェ食べに行ってきました

  8. 京都 熊野神社 サッカー お守り 八咫烏

    サッカーのお守りで人気の『京都 熊野神社』

  9. 国宝と重要文化財の違い

    「国宝」と「重要文化財」の違い。 国宝の多い都道府県は?

  10. 見頃!京都御苑と本満寺のしだれ桜。バーガーカフェ「 GRAND BURGER 」

  11. 下鴨神社糺の森の光の祭

  12. 宇治の紅葉

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。