EOS 5D Mark Ⅳ 背面の クイック設定ボタン の使い方

クイック設定ボタン の使い方

今回は「 EOS 5D Mark Ⅳ 」の背面にある便利な Q マーク「 クイック設定ボタン 」の使い方・機能説明をしてみたいと思います。

「 クイック設定ボタン 」は主要機能がカンタンに呼び出せるので、使い慣れると大変便利です。赤丸ボタン(上写真)が「 クイック設定ボタン 」です。

このボタンを押すと瞬時に撮影機能一覧が液晶モニターに表示されます。

↓ 「 クイック設定ボタン 」を押して、撮影機能が表示された状態

EOS 5D Mark Ⅳ クイック設定ボタン 

1)黄色い枠が選択されている場所を表します。

現在はISO感度が選択されています。(赤四角の部分)

何が選択されているかは液晶画面下(赤矢印)にタイトルが表示されるので、アイコンの意味がわからなくても安心です。

2)設定を変更したい時は、「 マルチコントローラー (右上赤丸)」を上下左右に動かして、任意の機能に移動させます。

カメラにたくさん触れていると、よく使う機能がわかってきますので「クイック設定」画面をカスタマイズするのもおすすめです。たとえば、「撮影モード」「ISO」「AFフレーム」のみ表示させるといったカスタマイズも可能です。

カスタマイズの方法

1)MENU(メニュー)ボタンを押して、スパナアイコンの3番に合わせます

2)「 クイック設定カスタマイズ 」を選択して「SET」ボタンまたは画面をタッチする

3)「 レイアウト編集開始 」を選択して「SET」ボタンまたは画面をタッチする

4)ボタンの操作ガイドを確認して「OK」ボタン⇒「SET」または画面をタッチする

5)初期状態では上のような画面になります。

下記のボタン操作でよく使うものを表示させます。

Qボタン = 項目追加

ゴミ箱ボタン = 削除

SETボタン = 選択と確定

INFOボタン = サイズ変更(項目のサイズが変更できます)

MENUボタン = 戻る、設定完了する

6)Qボタンを押すと上のように選択できる項目が表示されます。

7)好きな場所にお好みの項目を設置します。

※「Av」文字が大きくなっていますが、大きさが変えられる項目とそうでないものがあります。

8)設定が完了したら「MENU」ボタンを押します。

8)設定完了後、「MENU」ボタンを押すと上の画面になりますので、もう一度「MENU」ボタンを押します。

9)「INFOボタンで表示する内容」を選択して「SET」ボタンまたは画面をタッチする

10)「 クイック設定 カスタマイズ画面 」にチェックが入っていることを確認します。

これで完了です!

↓↓↓ Q(クイック設定)ボタンを押すとカスタマイズされた画面になっています。

上の設定はあまり参考にならないと思いますが、右下の日時表示は何気に便利ですよ。特に秋、冬の季節、時計が上着に隠れてしまっているときは重宝します。

「GPS」は、設定ONのまましておくとバッテリーの消費が激しいので、簡単にON・OFFが出来るようメニューに追加しました。

慣れてくるとファインダーを覗きながら「ちゃっちゃ」と各種設定ができるようにもなりますので、表示パネルを見ながらのボタン操作(WB、ドライブモード、ISOなど)も併用しながら撮影をしてみると良いかもしれません。

ぜひお試しください!

使用したカメラは下記モデルとなります。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark IV ボディー

関連記事

  1. 雪山登山におすすめの手袋 mont-bell(モンベル) アルパイングローブ

  2. 「 RICOH GR 」(APS-C 搭載) と「 GR Ⅳ 」を比較。レビュー Vol.01

  3. 夏の必需品!ミニ蚊取り線香 100円!!!

  4. 三脚スペアシュ―でレンズ交換もラクラク!

  5. Manfrotto ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス 

  6. 一脚のおすすめ5選!自立する一脚&雲台が人気

    【一脚のおすすめ5選】人気は自立する一脚&雲台付き!運動会,スポーツ観戦,旅行には軽くてコンパクトな一脚が便利♪Amazon,楽天,ヨドバシ,ビックカメラどこが安い?

  7. カメラ

    キヤノン いよいよフルサイズミラーレス EOS R 発売! 

  8. カメラバックは「HAKUBA(ハクバ)GW-PRO」がおすすめ レビュー

  9. Canon Eosバッテリー 満タンと空(カラ)の見分け方

  10. Photoshopで暗い所、明るい所を調整してみよう!

  11. 日本製の単眼鏡対決☆Nikon HG5×15D vs Vixen H4×12

    日本製の単眼鏡対決☆「Nikon モノキュラー HG5×15D」vs「Vixen アートスコープ H4×12」。美術館やスポーツ観戦にはどちらが使いやすいか?メガネをかけている方におすすめは? ブログ 比較レビュー

  12. Eos-5D MarkⅣ 減りの早いバッテリー対策

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。