Photoshop 写真に写ったゴミやホコリを削除してみよう!

旅行から帰ってきて、撮影してきた写真を楽しんでいたら

澄んだ青空にカラスが・・・

なんてこともありますよね。(笑)

特に広角レンズを使用していると、ホコリに気づかず撮影を続けてしまうこともあります。

今回は、

そのようなホコリをPhotoshopでカンタンに取り除ける「修復ブラシツール」を使ってみたいと思います。

サンプルとして実際にゴミが写り込んでいる写真を使ってみます。(右上赤丸箇所)

まず修正したい画像をPhotoshopで開きます。

ゴミの消し方はいくつか方法がありますが、

まずは「修復ブラシツール」を使って削除してみましょう。

拡大画像

まず左側にある赤枠「修復ブラシツール」を長押し(左クリック)して「修復ブラシツール」を選択します。

※左側にメニューが表示されていない場合は、ヘッダーメニュー(上部メニュー)右から2番目の「ウィンドウ」の中にある「ツール」をクリックすると表示されます。

「修復ブラシツール」を選択したら、左上赤丸内の小さな▼マークをクリックします。

ゴミの大きさに合わせて、筆の直径を調整してみましょう。

その他の機能は、慣れてきてからで良いと思います。

【表示されたメニューの機能説明】

1.直径

写真上で修整するときの筆の太さになります。

細かな作業、小さなゴミの時は、直径を小さくします。

2.硬さ

筆の硬さの値。「デフォルト(初期値)」は100%で、輪郭のハッキリしたブラシとなります。

3.間隔

マウスをドラッグしたまま移動させた時に筆が1本の線になるか点線になるかの間隔調整となります。

4.角度

ブラシの先の角度

5.真円率

ブラシ先端の形を指定するもの。小さい数値(0%)にすると直線となる。

6.サイズ

タブレット使用時の筆圧の大きさを変更するもの。

筆圧を制御するには、筆圧を感知するタブレットが必要。

7.円と十字の図

4番の角度と5番の真円率は、直接数値を打ち込む方法と、図を動かすことで調整が可能となります。

「修復ブラシツール」を選択すると、上の写真矢印のように丸いアイコンが現れますので、ゴミ付近の色の上で「Altボタン」を押しながら、マウスでクリック。クリックした場所の色がコピーされます。

ちなみに写真の上で「Alt」キーを押すと、十字のマークが現れます。

「Alt + クリック」をした場所の色がゴミの上に重ねる色となりますので、ゴミのある箇所の背景色に合わせてコピーすることも重要です。

「Alt」キーから指を離し、消したいゴミの上で左クリックをすると、先ほどコピーした色が貼り付けされます。一度で消しきれなかった場合は、何度かゴミの上でクリックをすればOK。

↓ ↓ ↓ ご覧の通り、ゴミを削除することができました!

ゴミの削除を行った後は上書き保存をせず、できるだけ「別名で保存」しておくと安心です。

関連記事

  1. 三脚プレート用コインドライバー。三脚プレートの交換に便利なドライバー付きツール♪

  2. 三脚を使おう!

  3. 街歩き用のウエストバック THE NORTH FACE

  4. EOS R5 レンタル ミラーレス

    Canon『 EOS R5 』カメラボディとレンズをレンタル。桜を撮影してみました。レビュー 作例あり

  5. カメラ

    キヤノン いよいよフルサイズミラーレス EOS R 発売! 

  6. Photoshop 写真に枠をつけてみよう

  7. コンデジで 流し撮り ! コツ は シャッタースピード にあり。

  8. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由雲台を使えば操作性アップ。 レビュー

  9. Eos-5D Mark-Ⅲ と Eos-6D どちらが買い?

  10. Manfrotto ギア付ジュニア雲台410の分解掃除

  11. Leofoto MP-285C 高品質で評判の一脚  一脚のレビュー

    高品質で評判の一脚「Leofoto(レオフォト) MP-285C , VD02」レビュー。中国メーカーでコスパもいいおすすめのスタンド型一脚(自立型)と自由雲台

  12. 夏の必需品!ミニ蚊取り線香 100円!!!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。