霊山寺バラ庭園 春編

霊山寺のバラ庭園を見に行ってきました。
ちょうど見頃を迎えとても華やかで綺麗です。
霊山寺では春と秋の2回バラを見ることができますが、秋の方が小さい花が多いのに対して春は大きくて花も多いですので豪華です。
バラ園は昭和32年に開園された1200坪の庭園です。
最初のエリアは母子像があり、赤色を中心としたバラが多く子供の世界を表現しています。
階段を上がるとメビウスの輪をデフォルメしたサムサーラ((輪廻)と名付けられた噴水のある成人エリアです。

霊山寺のバラ庭園を見に行ってきました。

霊山寺のバラ庭園を見に行ってきました。

入り口を入ってすぐ右にバラ庭園があります。

入り口を入ってすぐ右にバラ庭園があります。

まさに満開で本当に綺麗でした。

まさに満開で本当に綺麗でした。

春のバラは大ぶりで花の数も多いので見応えあります。

春のバラは大ぶりで花の数も多いので見応えあります。

喫茶店もあります。

喫茶店もあります。

まだ蕾もたくさんありましたのでこれからもどんどん咲くと思います。

まだ蕾もたくさんありましたのでこれからもどんどん咲くと思います。

ブラックティーという名前のバラ。日本原産です。

ブラックティーという名前のバラ。日本原産です。

八重咲きは華やかで可愛いですね。

八重咲きは華やかで可愛いですね。

本当にたくさんのバラが咲いていて素晴らしいです。

本当にたくさんのバラが咲いていて素晴らしいです。

境内

境内

緑が多くてとても綺麗です。

緑が多くてとても綺麗です。

なんじゃもんじゃの花です。大きな木の葉っぱの先に小さい花がいっぱい咲いています。

なんじゃもんじゃの花です。大きな木の葉っぱの先に小さい花がいっぱい咲いています。

新緑も綺麗です。

新緑も綺麗です。

苔と新緑が美しいですね。

苔と新緑が美しいですね。

本堂

本堂

新緑が輝いていました。

新緑が輝いていました。

本堂は国宝です。

本堂は鎌倉時代のもので国宝です。
重要文化財の鐘楼や三重塔があり見応えあります。
なんじゃもんじゃの花が咲いていました。
「何の木じゃ?」と呼ばれるうちに「なんじゃもんじゃ」になったとか。
大きな木の緑の葉の先にたくさんの白い花が咲いていました。
初めて見ました。
看板に花が咲いていることを書いてくれていました。
もし書いてくれてなかったら木が大きすぎて全然気がつかなかったです!

本堂は国宝です。

楼門(重要文化財)

楼門(重要文化財)

とても大きな木でした!

境内には薬師湯殿があります。
小野妹子の息子が薬草を栽培し薬師如来を祀って薬草風呂を施湯したことが始まりです。
1300年前から里人を癒したそうです。
バラ庭園を見てお湯に使って健康を願う、というのもいいですね。

とても大きな木でした!

カルミアというアメリカシャクナゲです。日本のものよりとても小さいです。

カルミアというアメリカシャクナゲです。日本のものよりとても小さいです。

木漏れ日がとても綺麗でした。

木漏れ日がとても綺麗でした。

バラ販売もされています。

バラ販売もされています。

そして「プリエール」というティーテラスがあります。
200種類2000株のバラが5月上旬から6月中旬まで咲き誇ります。
秋は10月中旬から11月上旬までです。
バラの写真を撮りにたくさんの方が訪れていました。

プリエールというカフェも人気です。

プリエールというカフェも人気です。

駐車場もたくさんあります。

駐車場もたくさんあります。

【アクセス】
〒631-0052
奈良県奈良市中町3879
TEL:0742-45-0081
近鉄奈良線「富雄」駅下車
奈良交通バス「若草台」(系統番号50番)または「近鉄奈良駅」(系統番号40番)行き乗車
「霊山寺」下車すぐ
【駐車場】あり
【入山料】500円(バラ見頃時期は600円)
【見頃】
5月中旬から6月中旬
10月中旬から11月上旬
【拝観時間】
年中無休

関連記事

  1. 世界遺産 法輪寺 ⇒ cafe こもど ⇒ 法隆寺

  2. 2万本の梅が咲く賀名生梅園

  3. 喜光寺 本堂

    喜光寺 大仏殿を建立する前の試作と伝わるお寺

  4. 春日山原始林 台風の爪痕

  5. 絶景!「みたらい渓谷」の紅葉

  6. ときどき見かける葉と葉の衝突(偶然の重なり)

  7. 葛城高原 雪 ロープウェイ ソリ遊び

    葛城高原でソリ遊び!!

  8. 若草山からの夕焼けがまた素晴らしい!

  9. 唐招提寺の萩の花

  10. おふさ観音 風鈴まつり

  11. 貴船神社の七夕祭りとホタル観賞

  12. 大和文華館の梅