正暦寺の紅葉/日本清酒発祥之地

奈良市菩提山町の正暦寺に行ってきました。

奈良市菩提山町の正暦寺に行ってきました。

右手奥に見えるのはイチョウの木。鮮やかな色に染まるモミジとの共演です。

右手奥に見えるのはイチョウの木。鮮やかな色に染まるモミジとの共演です。

正暦寺のお寺周辺の紅葉もオススメです。

正暦寺のお寺周辺の紅葉もオススメです。

美しいですね。。。

美しいですね。。。

色が変わり始めたばかりの青モミジ。

色が変わり始めたばかりの青モミジ。

青い葉の残るタイミングも見応えがあっていいものですね。

青い葉の残るタイミングも見応えがあっていいものですね。

早朝は雨がパラつきシットリ。。。

早朝は雨がパラつきシットリ。。。

奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある正暦寺。

紅葉の名所として知られたお寺で、周辺も自然豊かな環境で素晴らしい景色が楽しめます。この日は雨のぱらつく天気のなか、しっとりとした雰囲気もまたいい感じでした。

ここ正暦寺は、境内を流れる菩提仙川の清流を使って「菩提泉」という銘柄の清酒が日本で初めて醸造された所との伝承もあり、「日本清酒発祥之地」の碑が建っています。

実は「清酒発祥の地」の碑は、兵庫県伊丹市と奈良県奈良市の2ヵ所あり、いまでも「称号」をめぐり互いに譲らない、譲れない情勢となっています。というのも世代問わず「清酒離れ」が進んでいて、清酒の販売量も落ち込んでいるからだそうです。

とは言え、互いに良い清酒をつくっていることを発信して観光PRにつなげるねらいもあるとか、ないとか???

正暦寺・福寿院では、日本酒を購入することもできますので、ぜひこの機会に覗いてみてください!

【撮影日】 2018年11月13日(火)
【訪問地】 正暦寺 奈良市菩提山町157 TEL 0742-62-9569
【拝観料】 大人500円、小学生200円
【拝観時間】9:00 ~17:00(12月~2月は午後4時)
【駐車場】 駐車場有(11/3~12/2まで交通整理協力金500円)
【アクセス】秋の紅葉シーズン(11月中旬~12月初旬)は、JR・近鉄奈良駅から正暦寺行臨時バス有

関連記事

  1. 円成寺 紅葉

    うましうるわし円成寺

  2. 依水園と吉城園へ

  3. 4/7 まだ間に合う桜! 見頃の大神神社

  4. 奈良公園 どんぐり持参してシカさんに!

  5. 談山神社の桜

  6. 下山間際に晴れました! 明神平

  7. 世界遺産 春日大社 石灯籠 レア 15基

    春日大社 3000基ある灯籠の中から「春日大明神」と彫られたレアな石灯籠15基を探してみよう♪ ヒントあり

  8. 奈良 三峰山 雪山 登山

    三峰山登山 青空に輝く樹氷

  9. 平城京天平祭 5/3~5/5まで

  10. 縁起雑貨 まるや

    【奈良】会うにも”運”が必要な縁起雑貨「 まるや 」さん見つけた!

  11. 興福寺中金堂とモンクスオンザムーン

  12. フォレストイン洞川キャンプ場

    【奈良キャンプ場】フォレスト・イン 洞川キャンプ場でネット断食。夏は川遊び、冬はスキーが楽しめる!コテージも区画サイトも大人気♪ バンガローのレビューブログ