若草山から春日山原始林へ

春日山原始林は春日大社の奥に広がるひときわ美しい稜線を描いている山です。

奈良公園を歩いて若草山へ。芝がとても綺麗です。

奈良公園を歩いて若草山へ。芝がとても綺麗です。

標高498m、面積250haの春日山は古来春日大社の神山として信仰の場であったため伐採を禁止されています。
鬱蒼と茂った木々は常緑広葉樹のカシやシイ類が多く藤、シダ植物なども多く自生しています。
その数は800種類で多彩な植物社会が形成されています。
また昆虫や、鳥類などの動物も豊富に生息しています。

まずは若草山から登ります。
若草山の奥に原始林への道が続いています。

まずは若草山に登ります。

春日山原始林は厳密な原始林ではなく、16世紀には豊臣秀吉による約1万本の杉や、歴史上数回に渡る台風災害により壊滅的な被害を受け早期回復を図るために在来種による植林などある程度人工の手が加えられています。

春日奥山道路が走っていて整備されていますので原始林というより歩きやすい山道です。

ここからの眺めは最高です。

滝坂の道(旧柳生街道・東海道自然歩道の一部)は渓谷沿いの石畳の道で、剣豪の里、柳生に通じます。

ここからの眺めは最高です。

東大寺大仏殿が見えます。

途中に寝仏、夕日観音、朝日観音、春日山石窟仏(穴仏)などの石仏があり。こちらの方が原始林の雰囲気を感じることができます。

東大寺大仏殿が見えます。

三重目まで登ります。

三重目まで登ります。

南に広がるのが春日山原始林です。

南に広がるのが春日山原始林です。

春日山原始林は世界遺産に登録されています。

春日山原始林は「古都奈良の文化財」として春日大社、興福寺、東大寺などとともに世界遺産に登録されています。

桜の巨木

若草山から登り、春日山原始林を横切り、最後は高円山の麓に出てきます。
高円山は奈良大文字送り火が行われることでも有名です。

白毫寺の近くから若草山が見えます。

白毫寺の近くから若草山が見えます。

白毫寺からの眺めも素晴らしいです。

白毫寺からの眺めも素晴らしいです。

近くには白毫寺があります。
高円山も白毫寺も萩の花で有名です。
緑豊かで古の歴史を感じることができ、大変美しいところです。

白毫寺は藤の花でも有名です。

昭和35年から始められた行事で、「大」の字は宇宙を意味し、人体に潜む煩悩の焼却と諸霊を供養する清浄心を表しています。

今年(2017年)は8月15日に行われます。
春日大社飛火ので慰霊祭が行われて午後8時に高円山に点火されます。

高円山の大文字送り火の「大」の字が見えます。

高円山の大文字送り火の「大」の字が見えます。

若草山
【連絡先】〒630-8501奈良市登大路町30
【TEL】0742-22-1101
【開山期間】12月の第3土曜日から12月の第2日曜日
【入山料】150円
【奥山ドライブウエイ通行料】530円
【山頂駐車場】無料
【アクセス】近鉄奈良駅より徒歩約30分

春日山原始林
【問い合わせ先】〒630-8114 奈良市芝辻町543 奈良公園事務所
【TEL】0742-22-0375

関連記事

  1. 長谷寺の牡丹

  2. 貴船神社の七夕祭りとホタル観賞

  3. 4月の桜シーズンもおすすめ!當麻寺(当麻寺)の桜

  4. 夏の鹿寄せ〜ホルンの音色〜

  5. 吐山スズラン群落

    吐山スズラン群落 ⇒ 飛鳥にて散策!

  6. mingyun

    富雄のカフェミンユン(mingyun)

  7. 橿原市立こども科学館/Pizzeria lasso(ピッツェリア ラッソ)

  8. 松尾寺のバラ

  9. 下山間際に晴れました! 明神平

  10. 世界遺産 法輪寺 ⇒ cafe こもど ⇒ 法隆寺

  11. hokkiji

    法起寺の水田に映る夕焼け

  12. kuhonji

    葛城坐一言主神社と九品寺の彼岸花