東大寺戒壇堂から宝石箱のかき氷

戒壇堂は東大寺大仏殿のすぐ隣にあります。
戒壇堂とは僧侶が勉強をするところです。
755年に創建されました。
現在はこじんまりとしていますが、元は金堂、講堂、軒廊、僧坊、鳥居などがあって大規模な伽藍でした。
3度の火災で焼失し、現在の階段堂は1732年(江戸時代)に再建されたものです。
多聞天、持国天、増長天、広目天の仏像が安置されていて、ぞれぞれたくましく男らしく厳しい顔つきで僧侶として守るべきことを履行するという受戒の場にふさわしいです。

東大寺戒壇堂。

東大寺戒壇堂

僧が修行をする場として作られました。

僧が修行をする場として作られました。

階段と緑が綺麗です。

階段と緑が綺麗です。

周囲には正倉院や東大寺大仏殿があり緑が美しい場所です。

周囲には正倉院や東大寺大仏殿があり緑が美しい場所です。

雰囲気のある看板が出ています。

雰囲気のある看板が出ています。

転害門。

転害門は東大寺大仏殿の西側にあって堂々とした門です。
平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火にも焼け残った寺内で数少ない建物の一つで、天平時代の東大にの伽藍建築を想像できる数少ない建物です。
元は3つ門があったそうですが、転害門だけが残っています。

結構大きいのでびっくりしました。

結構大きいのでびっくりしました。

奈良公園をぶらぶら歩くと身も心も癒されます。

奈良公園をぶらぶら歩くと身も心も癒されます。

春日大社も近いです。

春日大社も近いです。

宝石箱のかき氷はヨーグルトエスプーマがとてもおいしいです。

宝石箱のかき氷はヨーグルトエスプーマがとてもおいしいです。

「こおりとお茶のお店 ほうせき箱」は奈良のかき氷を一気に有名にした人気店です。
予約をしなくては食べられないので、まずは予約を取りに行きます。
そして予約の時間帯に戻っていれば入ることができますので、ずっと待っている必要はありません。
その間に奈良公園を散策しましょう。
ほうせき箱は「奈良では昔おやつのことをほうせきと呼んでいたらしく、皆がキラキラした笑顔になるように」、と名付けられたそうです。
かき氷の開発に余念がなく、季節にあったかき氷が次々開発されています。

マンゴー味。

奈良は夏の氷の発祥しとされていて、奈良公園にある氷の神様「氷室神社」が有名です。
ほうせき箱以外にもたくさんのお店があります。
マップもありますのでめぐってみてもいいかも。

リトマス試験紙かき氷。レモンをかけたら色が変わります。

リトマス試験紙かき氷。レモンをかけたら色が変わります。

東大寺
【住所】〒630-8211奈良市雑司町406-1
【TEL】0742-22-5511(東大寺)
【拝観時間】
4-10月 7:30-17:30
11-3月 8:00-17:00
【拝観料】600円
【アクセス】近鉄奈良駅・JR奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良駅から徒歩20分
【駐車場】奈良県営大仏殿駐車場(有料)

ほうせき箱 氷とお茶の店
【住所】〒630-8222奈良県奈良市餅飯殿町47
【TEL】0742-93-4260
【営業時間】11:00-17:00
【アクセス】近鉄奈良駅下車徒歩約8分
【定休日】木曜日
【予約方法】
朝9時ごろから整理券配布
1名につき6人分希望の時間帯を予約
売切れ次第終了です。

関連記事

  1. 4/7 まだ間に合う桜! 見頃の大神神社

  2. 飛鳥歴史公園・甘樫丘地区。夕焼けを眺めるなら甘樫丘展望台がおすすめ♪

  3. 下北山スポーツ公園キャンプ場.fw

    【奈良キャンプ場】下北山スポーツ公園キャンプ場はサッカー合宿でも有名なキャンプ場。バンガローやコテージの予約はいつから?池原ダムでのバス釣りも人気♪ レビューブログ

  4. 唐招提寺の萩

  5. 信貴山朝護孫子寺の桜

  6. 春を告げる氷室神社のしだれ桜

  7. 元興寺 萩の花

    元興寺 / 奈良 世界遺産 東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を所有していたお寺

  8. 東大寺大仏殿 興福寺五重塔 紅葉

    【奈良奥山ドライブウェイ 紅葉】 東大寺大仏殿が展望できる絶景ポイント♪

  9. 唐招提寺 金堂

    唐招提寺 / 奈良 世界遺産 5回の渡航失敗も諦めず、来日した鑑真

  10. 【奈良】屏風岩公苑のヤマザクラ 桜の開花

  11. tsite

    2020年4月OPEN 奈良蔦屋書店

  12. 白毫寺 萩の花と五色椿