若草山の鶯塚古墳

雨上がりの若草山に行ってきました。
大雨の後だったので空気が澄んで素晴らしい景色でした。

雲が低く雲海のようになってました。

いつもと違ってとても幻想的な風景でした。

遠く金剛山には厚い雲がかかり雲海が広がっていました。
そして上空は夕焼けに染まり始めてとても綺麗でした。

生駒山方面も霧が立ち上っています。
雨上がりって本当に美しいですね。

大文字焼きの行われる高円山周辺
雨上がりで一層緑の美しさが際立ちます。
今年はコロナの影響で大文字焼きは規模を縮小して時間などは非公開で行われました。また来年見られることを期待してます。

夕日に少し秋を感じるようになました。
ここ数日空気が澄んで美しい夕焼けが見られるようになってきました。

例年1月には若草山焼きが行われます。
芝を焼くことによって春にまた美しい芝が生えそろいます。

京都方面
若草山からは京都方面から生駒山、金剛山と奈良南部まで見渡すことができます。
夜景も素晴らしく、夕方から続々と三脚を持った人たちが訪れます。
山頂は風が強いので少し涼しくて快適でした。

山頂へは奈良公園から歩いて登ることもできますが、夕方5時で山門が閉じられてしまうので夕日や夜景の撮影には車でしか行くことができません。

山頂までは新若草山ドライブウエイ(有料)を利用していくことができます。
若草山山頂駐車場(無料)から徒歩5分です。

若草山山頂には鶯塚古墳があります。下の写真の右端に石碑があります。
大型の前方後円墳です。

この辺り一帯の長さ107mが古墳です。
石碑は1733(江戸時代)に建立され、正面に「鶯塚」裏に享保18年と記されています。


清少納言の枕草子に描かれる鶯陵(うぐいすのみささぎ)はここだと言われています。
とても美しい名前ですね。

前方部は南を向いています。
山の山頂に作られた古墳はとても珍しく地位の高い人物のお墓とされていますが、誰のものかはわかっていないそうです。
埴輪などが出土していますが大々的に発掘されていないのかもしれないですね。

若草山
【連絡先】〒630-8501奈良市登大路町30
【TEL】0742-22-1101
【開山期間】12月の第3土曜日から12月の第2日曜日
【入山料】150円
【奥山ドライブウエイ通行料】530円
【山頂駐車場】無料
【アクセス】近鉄奈良駅より徒歩約30分

関連記事

  1. THE BUGER STAND MAVERICK

    THE BUGER STAND MAVERICK

  2. 屏風岩 星空 EOS R5

    EOS R5 で星空撮影 ISO6400高感度で撮影してみました♪ in 屏風岩

  3. 世界遺産 法輪寺 ⇒ cafe こもど ⇒ 法隆寺

  4. 般若寺の彼岸花とコスモス

  5. 法隆寺

  6. 大仏だけじゃない奈良の魅力! 明神平の樹氷

  7. 大和文華館の梅

  8. おふさ観音のバラ祭り

  9. 薬師寺の蓮

  10. 若草山で桜の下見 / 奈良のフリーWi-Fi

  11. 天理市 光の祭典 田井庄池公園

    天理市 光の祭典 田井庄池公園

  12. 飛鳥歴史公園・甘樫丘地区。夕焼けを眺めるなら甘樫丘展望台がおすすめ♪

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。