わぉ、トトロに出てきそう。この奈良交通バスに乗ってみたい !

な、な、なんだこのバスは?!

トトロに出てきそうなレトロなバスが後ろに停まった。

すぐにコンパクトデジカメを取り出し、手を伸ばして「カシャッ」。

調べてみると、このバスは1966年から79年まで乗り合いバスとして運用されていた車種で、現在所有するのはこの1台のみ。車体は当時のままなので、ハンドルは重くエアーサスペンションもないので乗り心地は悪く、エアコンの効きも悪いそうだ。(笑)

2013年に奈良交通が「奈良県バス100周年記念」で「ボンネットバス」を復活させ、「奈良公園三名所」を期間限定で走らせていた。最近では京都府木津川市内の社寺などを巡るツアーを開催していたとのこと。

現在は、展示などの催しがある程度で、一般の方が乗れるイベント予定はないそうだ。

この日、走るボンネットバスが見れただけでもラッキーな話で、橿原市で展示イベントがあり、向かっている所だったそう。

ちょうど左側に駐車できたので、車を停めて後ろからも撮影してみた。

なんとも可愛らしいバス。

乗ってみたい!

奈良交通に確認してみると、

しばらく乗車イベントはないので、定期的に連絡をして確認するしか方法がないとのこと。

京都や奈良のお寺だけでなく、公共バスや路線バスも当時のデザインを復活させて懐かしいレトロな雰囲気を味わってもらうのも観光として世界にアピールできるように思う。インスタ映えもしそうだよね。

もちろんエンジンは最新のものを使って、エアコンは効くようにしてもらいたい。

費用の捻出にはクラウドファンディングを使えば、賛同してくれる人もでてくる・・・はず。(笑)

懸念材料は、自動運転車両のシェアが高くなっていくと、こういった古い車輌、自動運転機能を搭載しない車に対しての車検・維持の処遇が国の判断で変わってくること。

他にもいろいろ問題はあるけれど、IT普及で失われていく雇用に対して、新たに生み出す・維持するための施策としても検討の余地があると思う。

国は観光立国として目標を定めているし、行政と協力しながらぜひ「ボンネットバス」の復活に挑戦してみてほしい。

奈良交通バス ボンネットバスお問合わせ

TEL:0743-58-3030

関連記事

  1. ニューオープン 平城京跡 歴史公園

  2. 飛鳥歴史公園・甘樫丘地区。夕焼けを眺めるなら甘樫丘展望台がおすすめ♪

  3. 法隆寺 / 奈良 世界遺産 五重塔の相輪には「鎌」がある!?

  4. 蝉(セミ)の羽化観察記録

  5. おふさ観音のバラと唐古遺跡

  6. 日本酒発祥の地 正暦寺

  7. 宝山寺に降る白雪

  8. 4/7 まだ間に合う桜! 見頃の大神神社

  9. 藤原京の蓮とおふさ観音風鈴まつり

  10. 馬見丘陵公園

    大神神社とコスモス ⇒ 鳥見山公園 ⇒ 馬見丘陵公園のフラワーフェスタ

  11. 夏の鹿寄せ〜ホルンの音色〜

  12. 東大寺・二月堂 修二会

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…