當麻寺では春を告げる蝋梅が見頃を迎えています。
當麻寺では蝋梅と冬ぼたんなど様々な冬の花が咲いています。
特に蝋梅が満開を迎えていてとても綺麗でした。
この日の朝刊に載っていてぜひ見たいと思い、行ってきました。
明るくて鮮やかな黄色のお花が冬空に生えてとても心踊りました。奥院では見事なぼたんを見ることができました。
立派な庭園にぼたんが植えられていますが、見頃をすぎていて数は少なくなっていました。
でも一つ一つが大きく立派で雪に映えてとても見応えがありました。奥院では精進料理をいただくこともできるそうですよ。(要予約)
蝋梅の花が満開でした。鮮やかで明るい姿に春の訪れを感じ嬉しくなりました。

當麻寺 とても大きくて離れないと写真に収まらないほどです。

西南院へ。 完全に凍っていました。


蝋梅の花のことはその日の朝日新聞に載っていたので見にこられてる方も多かったです。

赤いミニトマトとふわふわした冬の花?とのコントラストが綺麗でした。

建物の下をくぐって庭園に入ります。

見晴らし台からの眺めは最高です。

當麻寺には東西2塔がありますが、西塔は現在修復中です。奥に見えるのが東塔です。

池が凍ってました!真ん中から溶け始めているように見えましたが、とても寒かったです。

石畳にも雪が。

何の花がわかりませんがたくさん蕾が付いていました。

こんなにたくさん。

本当にお花の多いお寺です。

水琴窟です。水が下の空洞に流れるかすかな音が涼しげです。

夏も綺麗ですが、雪の庭園も素敵ですね。

寒そうな光景ですが綺麗でした。



蝋梅が満開で本当に綺麗でした。1月末まで見頃だそうです。

奥院へ。ぼたんが見事です。

こもをかぶったぼたんと雪がとても綺麗でした。

可愛らしい小花も。

桜。寒さに耐えて咲く姿は可憐です。


奥院楼門 重要文化財で江戸時代初期のものです。

當麻寺はとても広いお寺で東西両党も見応えがあります。
庭園も多く、お花がとても多いのでいつきてもとても綺麗なお寺です。
また中将姫の伝説が有名です。奥院には初めて行きましたが、とても立派で広い浄土庭園でびっくりしました。
浄土庭園とは浄土の世界を表現しており、阿弥陀如来像を中心に石仏と宝池、そして背後には二上山が迫り、自然の多い庭園です。ぼたんが植えられている由来は、奥院57代観誉察聞上人が大方丈仏間の絵天井にぼたんの絵が描かれていたのを見て庭園にぼたんを植樹して仏前にお供えしたのが始まりだと言われています。
苔と石畳が美しいです。

大きくて立派な本堂です。
厳寒のこの季節に明るいお花をたくさん見れてとても楽しかったです。
當麻寺 奥院
【住所】〒639-0276奈良県葛城市當麻1263
【TEL】0745-48-2008
【拝観時間】9:00-17:00
【拝観料】500円
【アクセス】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分
奈良・京都からは近鉄「橿原神宮前駅」から準急「阿部野橋行」で約15分