意外と便利な三脚ストラップ!

三脚ストラップを購入してから3年、想像以上に便利なので、ご紹介いたします。

こちらはベルボンの三脚ストラップで、ベルトは雲台側も脚側にもバックルが付いているので取り付けもワンタッチ。

最近のものは、雲台側がバックルではなく、輪っかを作って雲台を通す形になりました。興味のある方は「Velbon エアーセル三脚ストラップ (Amazon)」をクリックしてご覧ください。

取り付けはカンタンで、雲台の根本部分と脚の部分にクルっと回してワンタッチで装着。

新しい製品は、バックルではなくベルトを通すスタイルになったので、雲台下にあるエレベーターロックなどの操作がしやすくなっています。

脚側のイメージ。

ここの部分は、取り付け前に長さを調整しておきます。ゆるすぎると抜け落ちてしまう可能性があるので、注意が必要です。

三脚を購入すると付属でケースが付いてくることもありますが、取り出した後にケースが邪魔になりますよね?

この三脚ストラップの場合、脚側だけをはずしてストラップを付けたまま撮影が開始できるので便利ですよ~。

自転車で移動するときは、上のように三脚にカメラ本体を装着した状態でたすき掛け。

撮影先で自転車移動するときは、たいてい肩に担いで片手運転していました。片方のブレーキしか使えないので、人が歩くより少し早いくらいで走行。

いままでトラブルはなかったものの坂道や段差のある所などは危険が伴うので、とりあえず事故が起きる前に三脚用ストラップを購入しました。

パット部分は厚くて伸縮もするので、肩に優しく移動もラクラク。

さすがに夏場は、パットの下が汗でびっしょりですが・・・。(・・;)

肩からかけたイメージ。

主に自転車での移動時、三脚使用禁止のお寺などで利用していますが、

さまざまなシチュエーションで活躍しています!

雪山では、基本的にリュックに付けて登っているのですが、

途中カメラを取り出して撮影するときもありますよね?

カメラと三脚をリュックから取り出す → 撮影 → カメラをしまって、三脚をリュックに取り付け → 登山再開

寒い雪の中ではこの作業を面倒に感じてしまいますので、持っていくと便利かも。

ですが、雪山は少しでも荷物を減らしたいですから、どちらが良いかはおまかせですかね。。。

(;^_^A

【メーカー】ベルボン

【商品名】Velbon 三脚ストラップ

【価格】3,000円前後(2018年6月現在)

関連記事

  1. 三脚の分解メンテナンス(掃除)

  2. 写真管理に便利な Canon GPS RECEIVER GP-E2

  3. Manfrotto ギア付ジュニア雲台410の分解掃除

  4. Canon Eosバッテリー 満タンと空(カラ)の見分け方

  5. キヤノン 新バッテリー LP-E6NH

    キヤノン 新バッテリー LP-E6NH と LP-E6N、LP-E6 の違い 比較レビュー

  6. Leofoto MP-285C 高品質で評判の一脚  一脚のレビュー

    高品質で評判の一脚「Leofoto(レオフォト) MP-285C , VD02」レビュー。中国メーカーでコスパもいいおすすめのスタンド型一脚(自立型)と自由雲台

  7. 単眼鏡・双眼鏡 使いやすいのは4倍?6倍?8倍?

    【単眼鏡・双眼鏡】4倍,6倍,8倍 何倍が使いやすい?美術鑑賞,ミュージカル,野鳥,スポーツ観戦等の用途別おすすめ倍率。ビクセン、ニコン、ペンタックス

  8. Photoshop/写真周辺を暗くして中央を目立たせてみよう!

  9. 35mm換算 フルサイズとAPS-C ちがい

    35mm換算って何?フルサイズとAPS-Cのちがい

  10. Manfrotto ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス 

  11. Photoshop 写真に枠をつけてみよう

  12. RICOH GR DIGITAL Ⅳ レビュー Vol.1

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。