三脚を使おう!

写真上達のコツは・・・

三脚を使うこと!

渓谷、山を歩くときは荷物は少しでも軽くしたいと思いますよね。グループ登山や友人と一緒であればペースを合わせる必要もありますので尚更です。

私も登山の帰り道に疲労のあまり大事な三脚、カメラ一式を山に置いて帰りたいと思ったことが何度もありますが、それでも三脚を持っていくには理由があります。

①ブレ写真を大幅に減らせる

②構図をしっかり確認できる

①のブレた写真が減らせるだけで、写真の質は大幅にアップします。
シャッタースピードの遅い環境や夜景、花火撮影も三脚がなければ、ブレブレの写真になってしまいます。手持ちでじっとしていたら、腕も疲れてしまいますしね。。。

②の構図。これも三脚利用の大きなメリット。撮影中は集中力を必要とします。
手持ち撮影ができるギリギリのシャッタースピードで、ブレないよう注意しながら構図を決める事は難しいものです。

手持ちでファインダーを覗いてみてください。カメラがゆらゆら揺れているのがわかります。

シャッターを押す前にできるだけ全体のバランスを考え余計なものを入れないようファインダーに神経を集中させることが写真上達の近道です!

アイキャッチ画像の川の写真を見てみてください。緑まぶしい中、絹のようになめらかな流れが撮れていますよね。

シャッタースピードは6秒。
川の流れによっては1秒でもきれいな流れを撮ることができますが、普通の人であれは1~2秒もの間、カメラを動かさずに撮影することはほぼ不可能です。

※最近の手ブレ補正機能付きのカメラでは、手持ちで1秒以上の撮影も可能と言われています。

足場の悪い所、重たい望遠レンズであれば、さらに難しくなりますよね。
手ブレ補正付きのカメラボディやレンズはブレ軽減に有効な機能ですが、あくまでも補助的なものなので限界があります。

三脚を使用し、範囲をしっかり確認しながら撮影した風景写真には安定感があります。撮影した写真が増えればその差は明らかで、三脚使用前と使用後で比較してみるのも良いかもしれません。

それでは、どのような三脚が良いのか?
↓↓↓ ぜひこちらをご覧ください。 ↓↓↓

はじめての三脚選び Part-1
はじめての三脚選び Part-2

関連記事

  1. カメラバックは「HAKUBA(ハクバ)GW-PRO」がおすすめ レビュー

  2. Eos-5D Mark-Ⅲ と Eos-6D どちらが買い?

  3. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 レビュー

  4. はじめての三脚選び Part-1

  5. 三脚スペアシュ―でレンズ交換もラクラク!

  6. リコー GR Ⅳ の気になる点。。。Vol.3 レビュー

  7. あると安心。クマよけ鈴と熊撃退スプレーの使い方

  8. はじめての一眼レフ!プログラムオート(P)で撮ってみよう!

  9. ハッカ油 虫よけスプレーの作り方!!

  10. HAKUBAのスピードストラップ レビュー。

  11. 街歩き用のウエストバック THE NORTH FACE

  12. リコー GR と GR Ⅳ は、中古で買うならどちらが買いか? レビュー

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…