樹木のなまえ モミ マツ科

【2019年9月9日更新】

今回、ご紹介するのは常緑針葉樹の「 モミの木 」。

暖かい気候を好み、日本海側には少ない針葉樹で、大きなものだと40mにも達します。

↓↓↓ これがモミの木 ↓↓↓

針葉樹は見分けるのが難しいですよね。

水平に張り出された枝も特徴のひとつ。

↑ 葉の表面はツルツルとしていて、枝にはらせん状(うずまき状)に着きます。葉は硬めなので、先端に指先で触れると痛みを感じます。

↑ モミの木の枝。

樹皮は鱗(うろこ)状に割れた感じになっています。

雄花(おばな)や雌花(めばな)、球果は撮影でき次第、アップしていきます。

【名称】モミ
【花色】4~5月に黄色い房状の小さな雄花が前年枝に咲く
【樹高】10~18m。大きいものは40mにもなる。
【樹皮】鱗(うろこ)状
【原産】日本特産種
【分布】秋田県以南、四国、九州
【分類】マツ科モミ属
【撮影】京都府立植物園

関連記事

  1. 国立国会図書館 京都

    【京都 珍スポット】日本に2か所しかない国立国会図書館 中央館

  2. 京都府立植物園の薔薇

  3. 京都府立植物園と北山のイルミネーション

  4. 哲学の道 ⇒ 森のセンター ⇒ 銀閣寺 ⇒ トルコ至宝展 ⇒ がま口専門店

  5. 紅葉をめぐる京都旅行 2日目

  6. 青もみじ 善峯寺

  7. 岩船寺/秘仏特別公開と新緑と。

  8. 世界遺産 天龍寺 桜

    天龍寺 / 京都 世界遺産 だるまのお守りが人気♪

  9. よみがえる恭仁京 スペシャルサイト 動画配信

    【2/20~ 特別配信!】よみがえる恭仁京 スペシャルサイト

  10. 京都府立植物園早咲きの桜

  11. 樹木のなまえ サルスベリ ( 百日紅 = ヒャクジツコウ )

  12. 坂本龍馬ゆかりの町にいく 『伏見の寺田屋と伏見奉行所跡』

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。