芸術の神様秋篠寺と西大寺

秋篠寺は芸術の神様として芸術家や芸能人に慕われています。
本堂に安置されている伎芸天のしなやかで美しい姿に人気があり、お守りを買うことができます。

本堂。

秋篠寺は776年(奈良時代)に開かれましたが、金堂と東西両塔など主要な伽藍の大部分を消失しました。
その面影は苔の中に点在している基礎石などで偲ぶことができます。
塔の跡などが自然ままに樹林の間に千年の歴史を秘めて佇んでいます。
境内は無駄なものがなく清々しくかえってそれが美意識を感じさせます。
秋篠宮家の名前の由来となったことでも知られ、天皇家ゆかりの神社です。

装飾がなく簡素で古都の名刹にふさわしい安定感のある優美な姿です。

本堂

装飾がなく簡素で古都の名刹にふさわしい安定感のある優美な姿です。

鐘楼。

鐘楼

苔の中に基礎石が残っています。

苔の中に基礎石が残っています。

自然の樹林の中に塔跡があります。

自然の樹林の中に塔跡があります。

苔と木々の緑が大変美しいです。

苔と木々の緑が大変美しいです。

車で20分程で西大寺へ。

車で20分程で西大寺へ。

江戸中期に再建され、土壁を用いない独特の建築技法で奈良市屈指の巨大な近世仏堂です。

西大寺は東大寺につぐ大寺として奈良時代に栄えました。
765年(奈良時代)に創建されました。
聖武天皇が平城京の東に東大寺を創建したのに対し、その娘称徳女帝によって平城京の西に西大寺が作られました。
48ヘクタールという広大な境内に金堂、東西両塔そのほか百十もの堂舎がいらかを連ねた壮麗な大伽藍だったそうです。
また朝廷から保護を受けた南都七大寺の一つとして東大寺、春日大社、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺とともに栄えました。

江戸中期に再建され、土壁を用いない独特の建築技法で奈良市屈指の巨大な近世仏堂です。

東塔跡。とても大きな跡です。

東塔跡。とても大きな跡です。

紫陽花が見頃を迎えていました。

紫陽花が見頃を迎えていました。

現在では栄華を誇ったとは思えないほど静かで落ち着いた境内です。
西大寺は大茶盛式でも有名です。

東塔跡が境内の中心にあって、とても広々しています。

東塔跡が境内の中心にあって、とても広々しています。

秋篠寺
【住所】〒631-0811奈良市秋篠町757
【TEL】0742-45-4600
【アクセス】近鉄西大寺駅北口から押熊行きバス6分「秋篠寺」すぐ
【駐車場】12台
【拝観料】500円
【拝観時間】9:00-16:30

西大寺
【住所】奈良市西大寺芝町1-1-5
【TEL】0742-45-4700
【駐車場】1時間300円
【拝観料】
本堂
8:30-16:30
一般:400円
中高生:300円
小学生:200円
愛染堂
9:00-16:30
一般:300円
小学生:200円
四王堂
8:30-16:30
一般:300円
小学生:200
聚宝館
一般:300円
小学生:200円
【アクセス】
電車
近鉄大和西大寺駅下車、南出口から徒歩3分

関連記事

  1. 金魚すくい道場こちくや、HAMP3rd

  2. hasedera

    長谷寺の紫陽花

  3. 大仏だけじゃない奈良の魅力! 明神平の樹氷

  4. 青陽の奈良公園

  5. 般若寺の彼岸花とコスモス

  6. 東大寺と奈良公園の紅葉

  7. 霊山寺バラ庭園 秋編

  8. 東大寺戒壇堂から宝石箱のかき氷

  9. 三好和義さんの写真展「天平の楽園」に行ってきました!

  10. いろいろな角度で平城宮跡を撮ってみた。

  11. 馬見丘陵公園のチューリップ

  12. おふさ観音のバラと唐古遺跡