一休さんで有名なお寺「一休寺」

京田辺市にある一休寺(いっきゅうじ)に行ってきました。

アクセスがそれほど良くないこともあり、穴場スポットにもなっている一休寺の紅葉。私も初めて訪れたのですが、実に見事でした!

いつか訪れてみようと思っていたのですが、素晴らしいタイミングで訪れることができました。

一休寺 総門

一休寺・総門。紅葉は想像していた何倍もキレイでした!

一休寺・総門。
紅葉は想像を超える美しさでした。

足元を彩る落ち葉も素敵ですね♪

足元を彩る落ち葉も素敵ですね♪

キラキラと輝くモミジの葉。

キラキラと輝くモミジの葉。

一休寺の葉は傷みもなく、とてもきれいな状態でした。

一休寺の葉は傷みもなく、とてもきれいな状態でした。

一休寺 参道の紅葉

参道です。

参道の紅葉も見事です。

手水舎(ちょうずや)の水も彩られていました。

手水舎(ちょうずや)の水も彩られていました。

本堂へと続く参道。

本堂へと続く参道。

一休寺  庫裏

庫裏(くり)。僧侶の居住する場所です。
お坊さんのお話を聞く拝観者。

庫裏(くり)。僧侶の居住する場所です。

お坊さんのお話を聞く拝観者。

一休寺 方丈庭園 南庭

方丈庭園・南庭。砂紋が美しいですね。

方丈庭園・南庭。砂紋が美しいですね。

一休禅師 木造

一休禅師の木像が安置されています。自身の頭髪とヒゲを植えたと伝わります。

一休禅師の木像が安置されています。自身の頭髪とヒゲを植えたと伝わります。

本堂

本堂。本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像が安置されています。

本堂。本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像が安置されています。

一休和尚像

一休和尚像。

一休和尚像。

本堂と一休和尚像。

本堂と一休和尚像。

「ニ十世紀の森」に佇む石仏。この他にも沢山の石仏があります。

「ニ十世紀の森」に佇む石仏。この他にも沢山の石仏があります。

一休禅師の墓

一休禅師の墓。現在は宮内庁が御陵墓として管理しており、門扉に菊花の紋があります。

一休禅師の墓。現在は宮内庁が御陵墓として管理しており、門扉に菊花の紋があります。

一休寺の絵馬は可愛いですね。願い事も叶いそう!

一休寺の絵馬は可愛いですね。願い事も叶いそう!

総門から眺める参道と紅葉の美しさ。門をくぐれば足元を彩る落ち葉もまた素晴らしい。三脚が使えないのが残念でしたが、想像していた何倍も美しく、またすぐにでも訪れたくなりました。

【訪問地】 一休寺 京都府京田辺市薪里ノ内102
【電話】0774-62-0193

【公式HPアドレス】 http://www.ikkyuji.org/
【拝観料】大人500円(中学生以上)、小人250円
【拝観時間】9時~17時
【駐車場】 有料駐車場あり
【アクセス】
近鉄 新田辺駅から1.5km(徒歩25分、バスで10分、タクシーで約5分)
JR 京田辺駅から1km(徒歩20分、タクシーで約5分)

関連記事

  1. 京都精華町 けいはんな公園でお花見

  2. 岩船寺の紫陽花

  3. 祇園祭 ”動く美術館 “と称される絢爛豪華な山鉾

  4. おすすめ♪京都府立植物園 桜を見ながらランチ。

  5. 樹木のなまえ バクチノキ (博打の木)

  6. 大覚寺・大沢池の桜

  7. 坂本龍馬ゆかりの町にいく 『伏見の寺田屋と伏見奉行所跡』

  8. 竹田駅 の周辺環境 / 市営地下鉄・近鉄 竹田駅

  9. 龍安寺

    龍安寺 / 京都 世界遺産 エリザベス女王も絶賛した庭園

  10. 紅葉をめぐる京都旅行 2日目

  11. けいはんなポケットマルシェ

  12. 京都府立植物園 夏期は早朝開園しています♪