新しい風景を求めて嵐山を自転車散策してみました。
今回は渡月橋から京都市西京区嵐山にある「トロッコ保津峡駅」まで行ってみました。「トロッコ保津峡駅」は映画「蒲田行進曲」のロケ地にもなっているのですが、どんな景色が待っているか楽しみでです!
紅葉シーズンは自転車レンタルをしても、人混みでなかなかペダルをこぐ事ができないのですが、この季節はのんびりマイペースで観光が楽しめるのでおススメです。
自転車散策をする時は、三脚にカメラを取り付けた状態で担ぎながら、歩くスピードより少し速い程度で運転をしていましたが、坂道が危険なので、いまは三脚ストラップをして斜め掛けをしています。
渡月橋からトロッコ保津峡駅

まずは渡月橋からトロッコ保津峡駅に向かってみました。
竹林の道では、雑木林から聴こえてくるセミの鳴き声が竹を通して美しく反響していました。初めての経験で思わず自転車を停めて聞き入りました。
嵐山駅

嵐山駅は七夕飾り。
縁結び、学問の神様 野宮神社

野宮神社には、縁結び、学問の神様、子宝安産などの祭神が祭られています。

野宮神社の先には踏切があります。居住する地域だと不便に感じる踏切ですが、旅先では電車を待ちたくなるから不思議ですね。

よく見ると大きなカブトムシとセミが住宅の玄関隅にいました。寝てる、寝てる zzzzz
愛宕神社 一の鳥居

愛宕神社一の鳥居を左手に行きます。
細い坂道ですので、自転車の方は車に注意してください。
「愛宕神社一の鳥居」の先から、坂道がキツくなり始めます。
嵯峨天皇皇后 嵯峨陵

途中、嵯峨天皇皇后 嵯峨陵(さがのみささぎ)がありますが、落石のため通行止めになってました。

かなりきつい坂道。。。トロッコ保津峡駅までまだまだ坂道が続きます。
六丁峠

六丁峠から先は下り坂。この下り坂も帰りがしんどいなぁと行くのを躊躇わせるほど急坂で、体力に自信の無い方は避けた方がよいかもしれませんね。
六丁峠からの下りでは、谷間にトロッコ電車の線路の見える眺望所があります。歩きであれば問題ありませんが、自転車だと気づかずに通りこしてしまうかもしれません。。。

素晴らしい眺望です。
トロッコ電車が通るところを見てみたいですが、1時間に1本(片道)なので、今日は先に進みます。
桂川沿いの県道50号線は、ロードバイク(長距離の自転車競技用の考案された自転車)にも人気コースのようで、かなりの数のロードバイクとすれ違いました。
トロッコ保津峡駅


トロッコ保津峡駅に到着。
この吊橋から川を見下ろす景色もきれいですよ。
トロッコ保津峡駅には、自転車を降りて吊橋を渡っていきます。吊橋の落下防止柵がかなり高い位置までありますので、比較的安心して渡れます。

トロッコ保津峡駅は、近畿の駅百選にも認定されています。現在は、廃止になった駅がある為、99駅が認定駅となっているそうです。ホームには沢山のタヌキがお出迎えしてくれます。

トロッコ保津峡駅を後にして、来た道を戻ります。
陽に照らされた緑と清滝川にかかる橋の欄干の色がトンネルに反射してきれいでした。
レンタサイクルでトロッコ保津峡駅まで散策予定の方は、ふつうの自転車では大変なので、電動自転車がおススメです。

古い町並が残る嵯峨鳥居本。
サルスベリの花が鮮やかでした。

祇王寺近くにある100円の自動販売機。
京都嵐山で驚かされるのは、国内でもトップクラスの観光地にもかかわらず自動販売機のドリンクが1本100円!!すべてではありませんが、あちらこちらで確認できました。助かりますね。
さすがにお昼も近くなると猛烈な暑さに、喉が渇きます。水分補給用に500ml、350mlの水筒を持っていきましたが、あっという間に飲み終えてしまいました。
熱中症対策にもしっかり水分補給をしながら散策をしてくださいね。自販機の横に椅子がありましたので、少し休憩をしていきました。
小陶苑

創作陶器を販売している小陶苑。

「小陶苑」の向かいに「小倉百人一首プロジェクト 歌碑建立事業」の一画があり、休みながら歌碑を楽しむことができます。


木陰の多い散歩道の左右にある大きな石に百人一種が彫られています。

1つの根本から2~3本の木が伸びる並木。
多くの材が取れる様にする「台杉仕立て」の名残ですかね?

西行井戸。この辺りに庵を設けたときに使っていた井戸だそうです。

松尾芭蕉の弟子・向井去来が別荘として利用していた落柿舎(らくししゃ)。
清凉寺


清涼寺のすぐ横には豆腐屋で有名な「嵯峨豆腐森嘉」があります。

嵯峨嵐山駅近くのファミリーマート。(いまはローソンになっています)
店内で食べれるスペースあり。夏期は13時を過ぎると直射日光で暑いのですが、助かりますね。

渡月橋の川沿いのベンチでひと休み。


親子3組が川遊びをしていました。
すべて外国人。。 。旅先での休暇の過ごし方の違いを感じますね。個人的にはこういったスタイルに憧れてしまいます。
泳ぎは下手なのですが。。。(笑)
今回、嵐山の渡月橋からトロッコ保津峡駅まで電動自転車にて散策をしてみました。
結論として、通常の観光で訪れる場合は、レンタサイクルによる移動ポイントとしては、あまりおススメできるものではありませんでした。。。(笑)
正直、六丁峠はかなりキツイ坂道で、到着までの時間を考えると
「もっと他に楽しめるコースあるよなぁ」
という感じです。
お寺や風景に興味が湧かない子どもが一緒であれば、”ゴール地点”を設けて探検気分でたのしめると思います。
もしお子様とサイクリングを楽しまれるのであれば、細い道が多いので、細心の注意が必要なことと、子ども用のレンタサイクルはありませんので、小さなお子様の分だけ車に積んでいかれるとよいかもしれません。
【訪問地】 嵐山・大堰川沿い
【所在地】 京都市西京区嵐山元録山町
【拝観料】
【時間】 24h
【駐車場】 付近に有料駐車場あり
【アクセス】嵐山本線・嵐山駅から10分